複数辞典一括検索+![]()
![]()
みつ-おうぎ ―アフギ [3] 【三つ扇】🔗⭐🔉
みつ-おうぎ ―アフギ [3] 【三つ扇】
家紋の一。開いた三面の扇を要(カナメ)を中心にして丸く並べたもの。
→扇
みつ-おしえ ―ヲシヘ [3] 【蜜教】🔗⭐🔉
みつ-おしえ ―ヲシヘ [3] 【蜜教】
キツツキ目ミツオシエ科の鳥の総称。全長10〜20センチメートル。羽は灰色か緑灰色,くちばしは太く短く,脚の指は前後に二本ずつの対趾足(タイシソク)。人間やミツアナグマの注意をひいてミツバチの巣まで案内し,巣をこわし蜜を取って立ち去るのを待って幼虫・さなぎ・蜜蝋を食う習性がある。キツツキなど他の鳥の巣に托卵。アフリカ・南アジアの熱帯雨林に分布。
みつ-おり ―ヲリ [0] 【三つ折り】🔗⭐🔉
みつ-おり ―ヲリ [0] 【三つ折り】
(1)三つに折ること。
(2)江戸時代,男の髷(マゲ)を三つに折る結い方。
(3)備中国(現在の岡山県)産の和紙の一種。障子紙とした。
みつおり-ぐけ ―ヲリ― [4] 【三つ折り絎】🔗⭐🔉
みつおり-ぐけ ―ヲリ― [4] 【三つ折り絎】
布の端を三つ折りにし,裏に針目を出さないでくけるくけ方。
みっ-か [0] 【三日】🔗⭐🔉
みっ-か [0] 【三日】
(1)一日の三倍。
(2)月の第三番目の日。俳句では,特に一月三日をいう。[季]新年。
(3)非常に短い期間。
――先(サキ)知れば長者🔗⭐🔉
――先(サキ)知れば長者
先見の明のある人は少ないたとえ。
――にあげず🔗⭐🔉
――にあげず
間をあけないさま。毎日のように。たびたび。「―訪ねてくる」
――見ぬ間(マ)の桜🔗⭐🔉
――見ぬ間(マ)の桜
〔桜の花は散りやすいことから〕
世の中の移り変わりの激しいたとえ。
みっか-いわい ―イハヒ [4] 【三日祝(い)】🔗⭐🔉
みっか-いわい ―イハヒ [4] 【三日祝(い)】
新生児の生後三日目の祝い。かつては三日湯をつかわせてから,三日衣装という産着を着せることが行われていた。みつめ。
みっか-コロリ [4] 【三日―】🔗⭐🔉
みっか-コロリ [4] 【三日―】
〔発病後三日でころりと死ぬ意〕
コレラの異名。
みっか-てんか [4] 【三日天下】🔗⭐🔉
みっか-てんか [4] 【三日天下】
〔明智光秀の天下が短期間で滅んだことから〕
わずかの期間しか地位や権力を保持できないこと。三日大名。
大辞林 ページ 155094。