複数辞典一括検索+![]()
![]()
みやつこ [2] 【造】🔗⭐🔉
みやつこ [2] 【造】
〔「み」は接頭語。「御奴(ミヤツコ)」の意とも「御家つ子」の意ともいう〕
古代の姓の一。渡来系技術者集団の統率者をはじめとする伴造(トモノミヤツコ)系の氏族に与えられた。そのうちの有力氏族の多くは天武朝に連(ムラジ)に改姓された。
みやつこ-ぎ 【造木】🔗⭐🔉
みやつこ-ぎ 【造木】
(1)ニワトコの古名。[和名抄]
(2)タマツバキの古名。[本草和名]
み-やつこ 【御奴】🔗⭐🔉
み-やつこ 【御奴】
〔「み」は接頭語〕
朝廷に仕える男女の召し使い。「朝庭(ミカド)の―と/続紀(天平神護一宣命)」
みや-でら [0] 【宮寺】🔗⭐🔉
みや-でら [0] 【宮寺】
⇒神宮寺(ジングウジ)
みや-どころ 【宮処】🔗⭐🔉
みや-どころ 【宮処】
(1)神の鎮座する所。神社のある所。「松が根に浪こす浦の―いつ住みよしと/続後撰(神祇)」
(2)皇居のある所。宮居。「三諸(ミモロ)の山の離(トツ)―/万葉 3231」
みやのうら-だけ 【宮之浦岳】🔗⭐🔉
みやのうら-だけ 【宮之浦岳】
屋久島中央部にある山。海抜1935メートル。九州地方の最高峰。屋久杉の原生林がある。
みやのじょう ミヤノジヤウ 【宮之城】🔗⭐🔉
みやのじょう ミヤノジヤウ 【宮之城】
鹿児島県北西部,薩摩郡の町。川内(センダイ)川中流域を占める交通の要衝。竹細工を特産。
みや-の-だいぶ 【宮大夫】🔗⭐🔉
みや-の-だいぶ 【宮大夫】
中宮職の長官。中宮の大夫。
みや-の-め 【宮
】🔗⭐🔉
みや-の-め 【宮
】
「宮
祭(ミヤノメノマツリ)」の略。
】
「宮
祭(ミヤノメノマツリ)」の略。
みやのめ-の-まつり 【宮
祭】🔗⭐🔉
みやのめ-の-まつり 【宮
祭】
昔,正月・一二月の初午(ハツウマ)の日に,高皇産霊尊(タカミムスヒノミコト)以下六柱の神をまつって,禍を除き幸福を祈った行事。みやのべのまつり。
祭】
昔,正月・一二月の初午(ハツウマ)の日に,高皇産霊尊(タカミムスヒノミコト)以下六柱の神をまつって,禍を除き幸福を祈った行事。みやのべのまつり。
みや-の-わたし 【宮の渡し】🔗⭐🔉
みや-の-わたし 【宮の渡し】
旧東海道で,尾張の宮(名古屋市熱田)から桑名までの海上七里の渡し。七里の渡し。
みやはら 【宮原】🔗⭐🔉
みやはら 【宮原】
姓氏の一。
みやはら-じろう ―ジラウ 【宮原二郎】🔗⭐🔉
みやはら-じろう ―ジラウ 【宮原二郎】
(1858-1918) 海軍機関中将。駿河の人。1897年(明治30)宮原式汽缶の特許を取得。日露戦争前後から軍艦や商船に採用され,欧米技術への依存から脱却する第一歩となった。のち東大教授。
大辞林 ページ 155196。