複数辞典一括検索+

むかし-ながら [4][0] 【昔ながら】 (副)🔗🔉

むかし-ながら [4][0] 【昔ながら】 (副) 昔のままで変わっていないさま。「―の製法」「―の山桜かな/千載(春上)」

むかし-なじみ [4] 【昔馴染み】🔗🔉

むかし-なじみ [4] 【昔馴染み】 古くからの親しい知り合い。「―にばったり出会う」

むかし-の-よ 【昔の世】🔗🔉

むかし-の-よ 【昔の世】 この世に生まれる前の世。前世。「君とわれ如何なる事を契りけん―こそ知らまほしけれ/新千載(恋一)」

むかし-ばなし [4] 【昔話】🔗🔉

むかし-ばなし [4] 【昔話】 (1)昔を思い出してする話。むかしがたり。「―に花が咲く」 (2)口承文芸の分類の一。民間に口承されてきた説話。「むかしむかし」などの冒頭の決まり文句で始まり,「あったとさ」「そればっかり」などの慣用句で終わるのが特徴。瘤(コブ)取り爺(ジジイ)・一寸法師・桃太郎などの類。

むかし-びと 【昔人】🔗🔉

むかし-びと 【昔人】 (1)昔の世の人。古人。むかしえびと。「―は,かくいちはやきみやびをなむしける/伊勢 1」 (2)昔親しくしていた人。「ほのかに聞こえ給ふ声ぞ―にいとよくおぼえて/源氏(玉鬘)」 (3)昔気質(ムカシカタギ)の人。「にべもない―/浄瑠璃・天の網島(上)」

むかし-ふう [0] 【昔風】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

むかし-ふう [0] 【昔風】 (名・形動)[文]ナリ 昔の様式・慣習に従っている・こと(さま)。古風。「万事に―を重んずる」「―のやり方」

むかし-むかし [0] 【昔昔】🔗🔉

むかし-むかし [0] 【昔昔】 「昔」を強めていう語。はるか昔。昔話の冒頭に用いることもある。「―の里諺(コトワザ)に,盲人爺(モモンジジイ)のたぬき汁/安愚楽鍋(魯文)」

大辞林 ページ 155275