複数辞典一括検索+

む-ていけん [2] 【無定見】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

む-ていけん [2] 【無定見】 (名・形動)[文]ナリ 一定の見識をもたないこと。決まった意見や考えがなく,事あるごとに変わること。また,そのさま。「―な施策」 [派生] ――さ(名)

む-ていこう ―テイカウ [2] 【無抵抗】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

む-ていこう ―テイカウ [2] 【無抵抗】 (名・形動)[文]ナリ 抵抗しないこと。逆らわないこと。また,そのさま。「―の市民」

むていこう-しゅぎ ―テイカウ― [6] 【無抵抗主義】🔗🔉

むていこう-しゅぎ ―テイカウ― [6] 【無抵抗主義】 抵抗の方法に暴力的手段を用いない立場。宗教やヒューマニズムが思想的背景となる。ガンジーはイギリス植民地政策に対する非暴力・不服従・非協力をもって,インド独立を指導した。

むてかつ-りゅう ―リウ [0] 【無手勝流】🔗🔉

むてかつ-りゅう ―リウ [0] 【無手勝流】 〔剣豪塚原卜伝(ツカハラボクデン)が琵琶湖の矢橋(ヤバセ)の渡しの船中で乱暴な武士に真剣勝負を挑まれた際,相手をだまして小島に上がらせ,自分はそのまま船を出して「戦わずして勝つのが無手勝流だ」と言って血気の勇を戒めたという故事から〕 (1)卜伝流の異名。 (2)戦わずに相手に勝つこと。武器を用いず相手に勝つこと。また,その方法。 (3)自分勝手にやること。また,そのやり方。自己流。

む-てき [0][1] 【無敵】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

む-てき [0][1] 【無敵】 (名・形動)[文]ナリ 相手となるものがないほどに強い・こと(さま)。「天下―の男」 [派生] ――さ(名)

むてき-かんたい 【無敵艦隊】🔗🔉

むてき-かんたい 【無敵艦隊】 〔(スペイン) Armada Invencible〕 一六世紀後半,世界最強を誇ったスペイン艦隊。1588年フェリペ二世のとき,イギリス上陸を計画したが,ドーバー海峡でイギリス艦隊に大敗。以後スペインの大西洋支配が揺らぐ契機となった。アルマダ。

大辞林 ページ 155368