複数辞典一括検索+

めつ-じん [0] 【滅尽】 (名)スル🔗🔉

めつ-じん [0] 【滅尽】 (名)スル ほろび尽きること。ほろぼし尽くすこと。「遂に人類―するに至るべし/民約論(徳)」

めっ・する [0] 【滅する】 (動サ変)[文]サ変 めつ・す🔗🔉

めっ・する [0] 【滅する】 (動サ変)[文]サ変 めつ・す (1)ほろびる。死ぬ。「生あるものは必ず―・する」 (2)ほろぼす。「仏法を―・して/今昔 9」 (3)なくなる。消える。「ちくせうの業(ゴウ)が―・して/安愚楽鍋(魯文)」 (4)なくす。消す。「私心を―・する」

メッセ [1] (ドイツ) Messe🔗🔉

メッセ [1] (ドイツ) Messe 見本市。

メッセージ [1] message🔗🔉

メッセージ [1] message (1)伝言。ことづて。 (2)声明。声明文。 (3)アメリカ大統領が議会に送る教書。 (4)言語や記号によって伝えられる情報内容。

めつ-ぜつ [0] 【滅絶】 (名)スル🔗🔉

めつ-ぜつ [0] 【滅絶】 (名)スル ほろび絶えること。ほろぼし絶やすこと。絶滅。「政体を一朝にして奸党の為めに―せられ/経国美談(竜渓)」

メッセンジャー [3] messenger🔗🔉

メッセンジャー [3] messenger 依頼を受けて品物・伝言を送り届ける者。使い。

メッセンジャー-アール-エヌ-エー [12] messenger RNA🔗🔉

メッセンジャー-アール-エヌ-エー [12] messenger RNA ⇒伝令(デンレイ) RNA

メッセンジャー-ボーイ [7] messenger boy🔗🔉

メッセンジャー-ボーイ [7] messenger boy 手紙や物を指定の場所へ配達する少年や男。

めっ-そう ―サウ [3] 【滅相】🔗🔉

めっ-そう ―サウ [3] 【滅相】 ■一■ (名) [0] 〔仏〕 (1)有為四相の一。現在が滅して過去にはいる相。 →四相(1) (2)真如が不変で,寂滅であること。 ■二■ (形動)[文]ナリ 〔■一■(1)の意から〕 とんでもないさま。程度のはなはだしいさま。「あな―なり物体なし/慨世士伝(逍遥)」 ■三■ (副) {■二■}に同じ。「ほんにこの頃ぢやあ,―口が達者になつたよ/人情本・娘節用」

大辞林 ページ 155520