複数辞典一括検索+![]()
![]()
メランコリー [2][4]
melancholy
🔗⭐🔉
メランコリー [2][4]
melancholy
躁鬱(ソウウツ)病の鬱の状態。憂鬱(ユウウツ)症。また,憂鬱。メランコリア。
melancholy
躁鬱(ソウウツ)病の鬱の状態。憂鬱(ユウウツ)症。また,憂鬱。メランコリア。
メランコリック [5]
melancholic
(形動)🔗⭐🔉
メランコリック [5]
melancholic
(形動)
憂鬱(ユウウツ)なさま。「―な気分」「―に歌う」「―な表情」
melancholic
(形動)
憂鬱(ユウウツ)なさま。「―な気分」「―に歌う」「―な表情」
メランヒトン
Philipp Melanchthon
🔗⭐🔉
メランヒトン
Philipp Melanchthon
(1497-1560) ドイツの人文主義者。古典学の素養を聖書解釈に生かし,ルターの宗教改革運動に参加,その思想の体系化に努めた。著「神学総覧」「アウクスブルク信仰告白」など。
Philipp Melanchthon
(1497-1560) ドイツの人文主義者。古典学の素養を聖書解釈に生かし,ルターの宗教改革運動に参加,その思想の体系化に努めた。著「神学総覧」「アウクスブルク信仰告白」など。
めり [0] 【減り・乙】🔗⭐🔉
めり [0] 【減り・乙】
〔動詞「減(メ)る」の連用形から〕
(1)へること。損失。出費。「一両や二両の,―の出るのは当然(アタリメエ)だ/人情本・雪の梅」
(2)日本音楽で,音高を標準よりも低めにすること。多くは管楽器,特に尺八でいう。
⇔かり
めり (助動)(〇・(めり)・めり・める・めれ・〇)🔗⭐🔉
めり (助動)(〇・(めり)・めり・める・めれ・〇)
推量の助動詞。用言・助動詞の終止形に付く。ただし,ラ変の動詞およびこれと同じ活用型の語には連体形に付くが,ラ行の語尾を脱した形で書かれることが多い。
(1)目の前の状況から判断・推量することを表す。…と見える。…ように見うけられる。「すだれすこし上げて,花奉る〈めり〉/源氏(若紫)」「あはれにいひ語らひて泣く〈めれ〉ど,涙落つとも見えず/大鏡(序)」「ちぎり置きしさせもが露を命にてあはれ今年の秋も去(イ)ぬ〈めり〉/千載(雑上)」
(2)婉曲に表現するのに用いる。はっきり断定しないで遠まわしに言い表す。…ようだ。…ように思われる。「少納言の乳母(メノト)とぞ人いふ〈める〉は,この子の後見(ウシロミ)なるべし/源氏(若紫)」「いでやこの世に生まれては,願はしかるべき事こそ多か〈めれ〉/徒然 1」
〔(1)語源については,「見あり」あるいは「見えあり」の転などの説がある。(2)推定の助動詞「なり」が聴覚的であるのに対し,「めり」は視覚的であるといわれる。(3)連用形「めり」は助動詞「き」「つ」「けり」に続くものだけで,用例は少ない。「北の方宝と思ひた〈めり〉き/落窪 3」 (4)ラ変の動詞およびこれと同じ活用型の語に付くとき,「あめり」「なめり」などと,ラ行の語尾を脱した形で書かれていることが多い。これは「あんめり」「なんめり」などと,撥音便で「ん」となった部分が表記されなかったものと考えられる。(5)この語は中古になって盛んに用いられるようになるが,和歌には用例がきわめて少なく,また,漢文訓読文にも用いられない。口語的なものであったと考えられる〕
大辞林 ページ 155544。