複数辞典一括検索+

もじ-よみ [0] 【文字読み】🔗🔉

もじ-よみ [0] 【文字読み】 (1)漢文の素読。 (2)漢語の熟語を直訳的に訓読すること。「心緒」を「こころのお」,「念珠」を「おもいのたま」,「法門」を「のりのかど」と読む類。

モシリ [1]🔗🔉

モシリ [1] 〔アイヌ語〕 世界。国土。島。

もじり モヂリ [3] 【捩り・り】🔗🔉

もじり モヂリ [3] 【捩り・り】 〔動詞「捩(モジ)る」の連用形から〕 (1)著名な文句などを変えて,滑稽な,または風刺的な言い回しにしたもの。 →パロディー (2)言語遊戯の一。言葉の語句や音調を同音または音の近い他の語に言いかけること。地口・語呂などの類。 (3)雑俳で,笠付けの一。中七文字に掛詞的技巧を加え一句を仕立てる形式。「下手の的あたりにくいぞ置き火燵(ゴタツ)」の類。 (4)男性が和服の上に着る角袖の外套(ガイトウ)。 (5)「錐(モジギリ)」に同じ。《》 (6)袖搦(ガラ)みの別名。《》「手ん手に取り巻く鼻捻(ハナネジ)・突棒(ツクボウ)さすまた・―・琴柱(コトジ)/浄瑠璃・関八州繋馬」

もじり-おり モヂリ― [0] 【綟り織(り)】🔗🔉

もじり-おり モヂリ― [0] 【綟り織(り)】 「からみ織り」に同じ。

もじり-そで モヂリ― [3] 【捩り袖】🔗🔉

もじり-そで モヂリ― [3] 【捩り袖】 筒袖の一種。袂(タモト)の部分を斜めに折り上げた袖。

モジリアニ Amedeo Modigliani🔗🔉

モジリアニ Amedeo Modigliani (1884-1920) イタリアの画家。エコール-ド-パリの一人。細長い首の単純化した形態と重厚な色彩で,哀愁を秘めた情感ある婦人像を描く。

もじ・る モヂル [2] 【捩る】🔗🔉

もじ・る モヂル [2] 【捩る】 ■一■ (動ラ五[四]) (1)笑いや風刺のため,他の著名な文句などに似せて表現する。「『古今和歌集』を―・って『故混(ココン)馬鹿集』という」 (2)ねじる。よじる。「すじり―・り,えい声を出して/宇治拾遺 1」 [可能] もじれる ■二■ (動ラ下二) ⇒もじれる

もじ・れる モヂレル 【捩れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 もぢ・る🔗🔉

もじ・れる モヂレル 【捩れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 もぢ・る 〔中世・近世語〕 ねじれる。よじれる。「十二筋の縄たて横に―・れて/三冊子」

大辞林 ページ 155642