複数辞典一括検索+
もっこす🔗⭐🔉
もっこす
(熊本地方で)意地っ張り,がんこ者,つむじ曲がりをいう語。肥後もっこす。
もっ-こつ モク― [0] 【木骨】🔗⭐🔉
もっ-こつ モク― [0] 【木骨】
建築で骨組みを木造にすること。また,その骨組み。壁体は煉瓦(レンガ)積み,石積みなどとする。
もっこつ-れんがぞう モク―レングワザウ [7] 【木骨煉瓦造】🔗⭐🔉
もっこつ-れんがぞう モク―レングワザウ [7] 【木骨煉瓦造】
主要な柱や梁(ハリ)を木材で組んで,外面を煉瓦積みにした建物。
もっ-こつ [0] 【没骨】🔗⭐🔉
もっ-こつ [0] 【没骨】
中国の絵画の技法の一。輪郭の線を描かず色の濃淡だけで描き表す方法。五代以後主に花鳥画に用いられた。徐氏体の特徴とされる。
→勾勒(コウロク)
もっ-こん モク― [0] 【目今】🔗⭐🔉
もっ-こん モク― [0] 【目今】
ただいま。さしあたり。目下。「―御新政の有がたいことにやあ四民同一/安愚楽鍋(魯文)」
もっこん-しき モクコン― [3] 【木婚式】🔗⭐🔉
もっこん-しき モクコン― [3] 【木婚式】
結婚五周年を祝って行う式。
モッサ [1]
mossa
🔗⭐🔉
モッサ [1]
mossa
毛足の短く密な紡毛織物。主にコート地とする。


もっさり [3] (副)スル🔗⭐🔉
もっさり [3] (副)スル
(1)動作がにぶく気のきかないさま。また,野暮ったいさま。「―(と)した男」
(2)毛が厚くはえているさま。「―した髪の毛」
もっ-しゅ [0][1] 【没収】🔗⭐🔉
もっ-しゅ [0][1] 【没収】
中世,幕府または領主が,不法を行なったものの領地・邸宅を取り上げたこと。もっしゅう。ぼっしゅう。
もっ-しゅう ―シウ [0] 【没収】🔗⭐🔉
もっ-しゅう ―シウ [0] 【没収】
「もっしゅ(没収)」に同じ。
もっしょく-し [4][3] 【没食子】🔗⭐🔉
もっしょく-し [4][3] 【没食子】
小アジア・シリア・イランなどにあるブナ科植物の若枝にタマバチ類の昆虫が産卵し,その刺激でできるこぶ状の虫
(チユウエイ)。タンニンを多く含む。ぼっしょくし。

もっしょくし-さん [0][5] 【没食子酸】🔗⭐🔉
もっしょくし-さん [0][5] 【没食子酸】
茶・没食子・五倍子(フシ)などに含まれ,またタンニンを加水分解しても得られる光沢ある無色針状の結晶。味は渋く収斂(シユウレン)性があり,還元性が強く鉄(III)塩と青黒色の沈殿を生ずる。収斂薬・還元剤・インク製造原料となる。
大辞林 ページ 155669。