複数辞典一括検索+

モノ-スキー [4] monoski🔗🔉

モノ-スキー [4] monoski 一枚の板の上に乗って滑るスキー。

もの-ず・く 【物好く】 (動カ四)🔗🔉

もの-ず・く 【物好く】 (動カ四) ひいきにする。特別に愛好する。「女郎は新町の茨木屋の半太夫を―・き,一日も宿に枕を定めず/浮世草子・禁短気」

もの-すご・い [4] 【物凄い】 (形)[文]ク ものすご・し🔗🔉

もの-すご・い [4] 【物凄い】 (形)[文]ク ものすご・し (1)ぞっとするほどおそろしい。不気味な感じだ。「かみつきそうな―・い形相」 (2)はなはだしく程度を超えている。たいへんな。すごい。「―・い爆発音」「―・い人気」「―・くむずかしい問題」 (3)何となくおそろしい。何となくさびしい。「次第に月さへ―・く/浮世草子・一代男 1」 [派生] ――さ(名)

もの-すさまじ・い [6] 【物凄まじい】 (形)[文]シク ものすさま・じ🔗🔉

もの-すさまじ・い [6] 【物凄まじい】 (形)[文]シク ものすさま・じ (1)勢いがおそろしいほど激しい。「修羅の叫喚(サケビ)の―・く響くが如く/婦系図(鏡花)」 (2)興ざめがする。何となく風情がない。「今よりは,かくこそはと思ひやられて,―・じくなむ/源氏(賢木)」 [派生] ――さ(名)

もの・する [3][2] 【物する】 (動サ変)[文]サ変 もの・す🔗🔉

もの・する [3][2] 【物する】 (動サ変)[文]サ変 もの・す (1)文章・詩を作る。「一句―・した」 (2)何らかの動作・行為や存在・状態を,それを本来表す語を用いずに遠回しにいう語。(ア)何かの動作・行為をする。「心地あしみして,物も―・したばで(=オ食ベニナラズニ)/土左」「きのふなむ平らかに―・せらるめる(=出産ナサッタヨウダ)/蜻蛉(上)」(イ)移動する。「追ひて―・したる(=来タ)人もあり/蜻蛉(中)」(ウ)存在する。「日ごろ―・しつる(=滞在シテイタ)人,けふぞ帰りぬる/蜻蛉(中)」 (3)(補助動詞) 断定の助動詞「なり」の連用形「に」の下に付いて,…である,…ている,の意を表す。「情けなき御心にぞ―・し給ふらん/徒然 142」

大辞林 ページ 155713