複数辞典一括検索+![]()
![]()
もの-つき 【物憑き】🔗⭐🔉
もの-つき 【物憑き】
(1)物の怪(ケ)にとりつかれること。また,とりつかれた人。「暫く寝入りたる体にて―は則ち覚めにけり/太平記 36」
(2)「よりまし」に同じ。「物のけ,―につきて言ふやう/宇治拾遺 4」
もの-づくし [3] 【物尽(く)し】🔗⭐🔉
もの-づくし [3] 【物尽(く)し】
歌謡などで,同種の事物の名を並べたてる形式。山尽くし・国尽くしなど。ものはづくし。
もの-つつま・し 【物慎まし】 (形シク)🔗⭐🔉
もの-つつま・し 【物慎まし】 (形シク)
なんとなく遠慮される。なんとなくきまり悪い。「―・しき程の心には,歎かしうてやみぬ/源氏(乙女)」
もの-づつみ 【物慎み】🔗⭐🔉
もの-づつみ 【物慎み】
遠慮深いこと。引っ込み思案なこと。「―をいたうし給ふ本性(ホンジヨウ)に/源氏(夕霧)」
もので (接助)🔗⭐🔉
もので (接助)
〔形式名詞「もの」に断定の助動詞「だ」の連用形「で」の付いたものから。一説に「で」は格助詞とも。話し言葉でのくだけた言い方では「もんで」ともなる〕
活用語の連体形に接続する。原因・理由を表す。…ので。「あんまりはりきった―,ついしくじりました」「走ってきた―,息がきれる」
もの-で (連語)🔗⭐🔉
もの-で (連語)
〔形式名詞「もの」に断定の助動詞「だ」の連用形「で」の付いたもの。近世語〕
文末にあって,活用語の連体形に付き,反語の意を表す。「今の敵がそんな事いふて,誰が相手になる―/浮世草子・化物気質」
モノディー [1]
monody
🔗⭐🔉
モノディー [1]
monody
1600年頃にフィレンツェの「カメラータ」と呼ばれるグループが提唱した,通奏低音付きのレチタティーボ様式の歌曲。
monody
1600年頃にフィレンツェの「カメラータ」と呼ばれるグループが提唱した,通奏低音付きのレチタティーボ様式の歌曲。
もの-ですか (連語)🔗⭐🔉
もの-ですか (連語)
⇒ものか(終助)
もの-と・う ―トフ 【物問ふ】 (連語)🔗⭐🔉
もの-と・う ―トフ 【物問ふ】 (連語)
(1)物事をたずねる。質問する。
(2)うらなう。「おびただしき物のさとしどもあれば―・はせ給に/狭衣 2」
大辞林 ページ 155715。