複数辞典一括検索+![]()
![]()
もの-どお・し ―ドホシ 【物遠し】 (形ク)🔗⭐🔉
もの-どお・し ―ドホシ 【物遠し】 (形ク)
(1)離れた距離にある。遠い。「―・からで,ほの見奉る御さまかたちを/源氏(須磨)」
(2)よそよそしい。「いと静かに,―・きさまして/源氏(紅葉賀)」
モノトーン [3]
monotone
🔗⭐🔉
モノトーン [3]
monotone
(1)単調。一本調子。
(2)一色の濃淡・明暗だけで表現すること。
monotone
(1)単調。一本調子。
(2)一色の濃淡・明暗だけで表現すること。
もの-とがめ 【物咎め】🔗⭐🔉
もの-とがめ 【物咎め】
とがめだてすること。「蟻通(アリドオシ)の明神とて―し給ふ御神の/謡曲・蟻通」
もの-と
する (連語)🔗⭐🔉
もの-と
する (連語)
⇒もの(物)■一■□四□(5)
する (連語)
⇒もの(物)■一■□四□(5)
モノトナス [3]
monotonous
(形動)🔗⭐🔉
モノトナス [3]
monotonous
(形動)
単調なさま。一本調子なさま。「―なメロディー」
monotonous
(形動)
単調なさま。一本調子なさま。「―なメロディー」
もの-ども [2] 【者共】🔗⭐🔉
もの-ども [2] 【者共】
■一■ (代)
二人称複数。目下の人々に呼びかけるときに用いる。お前たち。その方ども。「―,続け」
■二■ (名)
多くの人たち。人々。「―皆,具足して/平家 12」
モノドラマ [3]
monodrama
🔗⭐🔉
モノドラマ [3]
monodrama
登場人物がただ一人の芝居。個人の内的自我を象徴的に表現しようとする戯曲。チェーホフの「煙草の害について」,コクトーの「声」などが知られる。独演劇。ひとり芝居。
monodrama
登場人物がただ一人の芝居。個人の内的自我を象徴的に表現しようとする戯曲。チェーホフの「煙草の害について」,コクトーの「声」などが知られる。独演劇。ひとり芝居。
もの-とり [3][4] 【物取り】🔗⭐🔉
もの-とり [3][4] 【物取り】
他人の物を盗み取ること。また,その人。泥棒。盗人。「―に入る」「―の仕業だ」
もの-なげか・し 【物嘆かし】 (形シク)🔗⭐🔉
もの-なげか・し 【物嘆かし】 (形シク)
なんとなくなげかわしい。「いと―・しうながめ給ふ/源氏(花宴)」
もの-なつかし・い [6] 【物懐かしい】 (形)[文]シク ものなつか・し🔗⭐🔉
もの-なつかし・い [6] 【物懐かしい】 (形)[文]シク ものなつか・し
何となく心が引かれるさまである。したわしい。「それが私には何ともいへぬ―・い臭ひとなつて/蔵の中(浩二)」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
大辞林 ページ 155716。