複数辞典一括検索+

もや-げた [0] 【母屋桁】🔗🔉

もや-げた [0] 【母屋桁】 ⇒母屋(モヤ)(3)

もやし [3][0] 【萌やし・🔗🔉

もやし [3][0] 【萌やし・】 〔動詞「萌(モ)やす」の連用形から〕 穀類などを水に浸し,日光を遮って芽を出させたもの。緑豆(リヨクトウ)・小豆(アズキ)・大豆を使用したもやしは野菜として食用に,大麦のもやしはビール・飴・消化酵素剤の原料となる。

もやし-っ-こ [0] 【萌やしっ子】🔗🔉

もやし-っ-こ [0] 【萌やしっ子】 もやしのようにひょろひょろとした,ひよわな都会の子供などをいう語。

もや・す [0] 【燃やす】 (動サ五[四])🔗🔉

もや・す [0] 【燃やす】 (動サ五[四]) (1)燃えるようにする。焼く。たく。「紙を―・す」 (2)心や感情を高揚させる。「闘志を―・す」「血を―・す」 [可能] もやせる

もや・す 【萌やす】 (動サ四)🔗🔉

もや・す 【萌やす】 (動サ四) 芽を出させる。もやしをつくる。「春雨のふるに思ひはきえなくていとど思ひのめを―・すらむ/古今六帖 1」

もや-つき🔗🔉

もや-つき (1)もやもやすること。胸がむかつくこと。「腹に―が出来まして,目まひ心に足がひえまして/浮世草子・織留 4」 (2)もめごと。悶着(モンチヤク)。騒ぎ。「吾妻が客を斬つたと町の―/浄瑠璃・淀鯉(下)」

もや-つ・く [0] (動カ五[四])🔗🔉

もや-つ・く [0] (動カ五[四]) (1)心が晴れず,むしゃくしゃする。もやくる。「気が―・く」 (2)物事がごたごたする。ごたつく。もやくる。「木戸は―・く果て太鼓/浄瑠璃・双蝶蝶」

もや-の-だいきょう ―ダイキヤウ 【母屋の大饗】🔗🔉

もや-の-だいきょう ―ダイキヤウ 【母屋の大饗】 〔母屋で行われたことから〕 中古,大臣が毎年正月に行なった大饗。 ⇔庇(ヒサシ)の大饗

大辞林 ページ 155748