複数辞典一括検索+

もり-ど [0] 【盛(り)土】🔗🔉

もり-ど [0] 【盛(り)土】 「もりつち(盛土)」に同じ。「―地盤」

モリナ Luis de Molina🔗🔉

モリナ Luis de Molina (1535-1600) スペインのカトリック神学者。イエズス会士。人間の自由意志を救済に必要な要素とし,予定説との調和を図った。

もりなが-しんのう ―シンワウ 【護良親王】🔗🔉

もりなが-しんのう ―シンワウ 【護良親王】 ⇒もりよししんのう(護良親王)

もりのせいかつ ―セイクワツ 【森の生活】🔗🔉

もりのせいかつ ―セイクワツ 【森の生活】 〔原題 Walden〕 ヘンリー= D =ソローのエッセー。1854年刊。マサチューセッツ州ウォールデン湖畔での二年間の自給自足による単独生活を綴(ツヅ)り,自然・友情・読書・社会などに関する考察を記す。ウォールデン。

もり-ばち [2] 【盛(り)鉢】🔗🔉

もり-ばち [2] 【盛(り)鉢】 果物などを盛るガラスや陶器の鉢。

もり-ばな [0][2] 【盛(り)花】🔗🔉

もり-ばな [0][2] 【盛(り)花】 (1)水盤・籠(カゴ)など口の広い花器に花を盛って飾ること。また,その花。 (2)盛り塩。

もり-ばん [0][2] 【森番】🔗🔉

もり-ばん [0][2] 【森番】 森の番人。

もりひさ 【盛久】🔗🔉

もりひさ 【盛久】 能の一。四番目物。観世十郎元雅作。捕らえられて鎌倉へ送られた平家の侍盛久が,由比ヶ浜の刑場で斬られようとしたとき,太刀持ちの打ち下ろした刀が二つに折れるという奇跡が起こり,助命される。清水観音の利益(リヤク)として脚色されている。

モリブデン [3] (ドイツ) Molybdn🔗🔉

モリブデン [3] (ドイツ) Molybdn クロム族に属する遷移元素の一。元素記号 Mo 原子番号四二。原子量九五・九四。銀白色の固体金属。植物の窒素同化に必要であるほか,いくつかの酸化還元酵素の触媒作用に必要であるなど,生体にとって重要。輝水鉛鉱(MoS)から得る。高融点で耐酸性が強く,耐熱材料や鋼に加えて特殊鋼製造に用いる。

モリブデン-えんこう ―クワウ [6] 【―鉛鉱】🔗🔉

モリブデン-えんこう ―クワウ [6] 【―鉛鉱】 最も広く分布しているモリブデン鉱物の一。鉛・モリブデンの酸化物(化学式 PbMoO)からなる。正方晶系。板状結晶で,樹脂状・ダイヤモンド光沢があり,黄橙・灰・赤褐色を呈す。鉛亜鉛鉱床の酸化帯に産する。

大辞林 ページ 155765