複数辞典一括検索+![]()
![]()
もろこし-だ・つ 【唐土だつ】 (動タ四)🔗⭐🔉
もろこし-だ・つ 【唐土だつ】 (動タ四)
中国風である。「みな鬟(ミズラ)結ひて―・たせて/源氏(胡蝶)」
もろ-ごて [0] 【諸籠手】🔗⭐🔉
もろ-ごて [0] 【諸籠手】
甲冑(カツチユウ)着用の際,両手に籠手をつけること。平安・鎌倉時代には太刀・薙刀(ナギナタ)などで戦う下卒の風俗であったが,南北朝時代頃から上級武士も行うようになった。
→片籠手
もろ-さ [1] 【脆さ】🔗⭐🔉
もろ-さ [1] 【脆さ】
⇒脆性(ゼイセイ)
もろ-ざし [0] 【双差(し)・両差(し)】🔗⭐🔉
もろ-ざし [0] 【双差(し)・両差(し)】
相撲で,両手を相手のわきに差し入れること。左右とも下手を取ること。
もろ-さしなわ ―サシナハ [3] 【諸差縄】🔗⭐🔉
もろ-さしなわ ―サシナハ [3] 【諸差縄】
馬の口に,差縄を左右両方につけて引くこと。
⇔片差縄
もろ・し 【脆し】 (形ク)🔗⭐🔉
もろ・し 【脆し】 (形ク)
⇒もろい
もろ-しらが 【諸白髪】🔗⭐🔉
もろ-しらが 【諸白髪】
(1)夫婦ともに白髪になり年老いること。ともしらが。「夫婦―まで添ひたりし/咄本・醒睡笑」
(2)すっかり白髪になること。総白髪。「秋は半ば身はすでに,老い重なりて―/謡曲・融」
もろ-ずね [2] 【諸脛】🔗⭐🔉
もろ-ずね [2] 【諸脛】
左右両足のすね。
もろ-そで [0] 【諸袖】🔗⭐🔉
もろ-そで [0] 【諸袖】
左右の袖。両袖。
もろた-ぶね 【諸手船】🔗⭐🔉
もろた-ぶね 【諸手船】
(1)船の両舷に多数の櫂(カイ)をつけて漕ぐ船。「熊野の―,亦の名は天鴿船(アマノハトフネ)を以て,使者稲背脛(イナセハギ)を載せて遣りつ/日本書紀(神代下訓)」
(2)日本の古代に使われた刳舟(クリフネ)の一。島根県美保神社に古式のまま伝えられている。
もろたぶね-の-しんじ 【諸手船の神事】🔗⭐🔉
もろたぶね-の-しんじ 【諸手船の神事】
島根県美保神社で一二月三日に行われる神事。諸手船による渡御(トギヨ)や港内競漕(キヨウソウ)がある。
→青柴垣(アオフシガキ)の神事
大辞林 ページ 155776。