複数辞典一括検索+![]()
![]()
やきいれ-ろ [4] 【焼(き)入れ炉】🔗⭐🔉
やきいれ-ろ [4] 【焼(き)入れ炉】
金属の焼き入れに用いる炉。石炭・重油・ガス・電気などを熱源とする。
やき-いろ [0] 【焼(き)色】🔗⭐🔉
やき-いろ [0] 【焼(き)色】
食品を焼いたとき,熱のために表面に付く色。「―をつける」
やき-いん [0] 【焼(き)印】🔗⭐🔉
やき-いん [0] 【焼(き)印】
火で熱して物に押しあてて,跡を付ける金属製の印。また,それで焼き付けられたしるし。烙印(ラクイン)。焼き判。
やきいん-あみがさ [5] 【焼(き)印編み笠】🔗⭐🔉
やきいん-あみがさ [5] 【焼(き)印編み笠】
茶屋の焼き印を押してある貸し編み笠。京都島原などの遊郭で,客に貸した。
やき-うち [0] 【焼(き)討ち・焼(き)打ち】 (名)スル🔗⭐🔉
やき-うち [0] 【焼(き)討ち・焼(き)打ち】 (名)スル
攻撃目標の城・屋敷などに火矢を打ち込んだりして火をかけて攻め込むこと。火攻め。「城を―する」「―をかける」
やき-うどん [3] 【焼き饂飩】🔗⭐🔉
やき-うどん [3] 【焼き饂飩】
うどんを,肉や野菜などと炒(イタ)めた料理。
やき-え ―
[0] 【焼(き)絵】🔗⭐🔉
やき-え ―
[0] 【焼(き)絵】
小さな鏝(コテ)などを焼いて紙や桐の薄板に草花などの絵を焼き付けること。また,その絵。「檀紙に―をせさせけるに/今物語」
[0] 【焼(き)絵】
小さな鏝(コテ)などを焼いて紙や桐の薄板に草花などの絵を焼き付けること。また,その絵。「檀紙に―をせさせけるに/今物語」
やき-おとし [0] 【焼き落(と)し】🔗⭐🔉
やき-おとし [0] 【焼き落(と)し】
区(マチ)のきわまで刃を焼き入れしていない刀。
やき-がし ―グワシ [3] 【焼(き)菓子】🔗⭐🔉
やき-がし ―グワシ [3] 【焼(き)菓子】
焼いて作る菓子の総称。
やき-がね [0] 【焼(き)金】🔗⭐🔉
やき-がね [0] 【焼(き)金】
(1)火で赤く熱した金属。また,それを牛馬の尻や罪人の額などに押しあてて付けたしるし。
(2)外科手術で,傷口の中に入れて腐肉を焼き取るのに用いる鋼鉄製の鍼(ハリ)。
(3)「やききん(焼金)」に同じ。「―の色ににほへる山ぶきは/夫木 6」
やき-がり [0] 【焼(き)狩り】🔗⭐🔉
やき-がり [0] 【焼(き)狩り】
山野に火をかけ,鳥獣を追い立てて狩りをすること。やいかり。
大辞林 ページ 155824。