複数辞典一括検索+

ゆうびん-ばこ イウ― [3] 【郵便箱】🔗🔉

ゆうびん-ばこ イウ― [3] 【郵便箱】 (1)郵便受け。 (2)ポスト。

ゆうびん-ばんごう イウ―ガウ [5] 【郵便番号】🔗🔉

ゆうびん-ばんごう イウ―ガウ [5] 【郵便番号】 郵便作業合理化のために郵便物の集配区域ごとにつけられた番号。日本では1968年(昭和43)から実施。

ゆうびん-ぶつ イウ― [3] 【郵便物】🔗🔉

ゆうびん-ぶつ イウ― [3] 【郵便物】 郵便法により取り扱いを定められた,信書その他の物。通常郵便物と小包郵便物・特殊取扱郵便物に区別される。

ゆうびん-ふりかえ イウ―カヘ [5] 【郵便振替】🔗🔉

ゆうびん-ふりかえ イウ―カヘ [5] 【郵便振替】 郵便振替口座を地方貯金局に開設し,郵便局を通じて,現金を移動させないで帳簿上の振替によって金銭の受け払いを行う制度。振替貯金。

ゆうびん-ほう イウ―ハフ 【郵便法】🔗🔉

ゆうびん-ほう イウ―ハフ 【郵便法】 郵便事業に関する基本的事項を定めた法律。郵便物の種類・料金・取り扱い,郵便料金の納付・還付,損害賠償などを規定し,国による郵便事業の独占,郵便物に関する検閲の禁止や信書の秘密の確保を定める。1900年制定の旧郵便法に代わり,47年(昭和22)制定。

ゆうびん-ポスト イウ― [5] 【郵便―】🔗🔉

ゆうびん-ポスト イウ― [5] 【郵便―】 ⇒ポスト

ゆうびん-りょうきん イウ―レウ― [5] 【郵便料金】🔗🔉

ゆうびん-りょうきん イウ―レウ― [5] 【郵便料金】 郵便物を送る者が納付する料金。

ゆうびんほうち-しんぶん イウビンホウチ― 【郵便報知新聞】🔗🔉

ゆうびんほうち-しんぶん イウビンホウチ― 【郵便報知新聞】 1872年(明治5),前島密(ヒソカ)らが創刊した日刊新聞。矢野竜渓・犬養毅・尾崎行雄らを記者に迎え,改進党擁護の論陣を張った。94年,名称を報知新聞と変更,大正時代を通じて東京を代表する新聞であった。

ゆう-ふ イウ― 【有夫】🔗🔉

ゆう-ふ イウ― 【有夫】 夫があること。

ゆうふ-かん イウ― [3] 【有夫姦】🔗🔉

ゆうふ-かん イウ― [3] 【有夫姦】 有夫の婦人の姦通。

ゆう-ふ イウ― [1] 【有婦】🔗🔉

ゆう-ふ イウ― [1] 【有婦】 妻があること。妻帯。

ゆう-ふ [1] 【勇夫】🔗🔉

ゆう-ふ [1] 【勇夫】 勇気のある男。勇士。

ゆう-ふ [1] 【勇婦】🔗🔉

ゆう-ふ [1] 【勇婦】 勇気のある女。

大辞林 ページ 156112