複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆう-り イウ― [1] 【有理】🔗⭐🔉
ゆう-り イウ― [1] 【有理】
道理があること。
ゆうり-か イウ―クワ [0] 【有理化】🔗⭐🔉
ゆうり-か イウ―クワ [0] 【有理化】
〔数〕 無理式の一部分を根号のない形に変形すること。普通は,分数式で分母に無理数がある場合,分母に無理数のない形に直すこと(分母の有理化)をいうことが多い。
ゆうり-しき イウ― [3] 【有理式】🔗⭐🔉
ゆうり-しき イウ― [3] 【有理式】
〔数〕 整式および分母・分子が整式である分数式をあわせて呼ぶ名称。
⇔無理式
ゆうり-すう イウ― [3] 【有理数】🔗⭐🔉
ゆうり-すう イウ― [3] 【有理数】
〔数〕 整数の比で表すことのできる数。整数および分数をあわせて呼ぶ。有理数は小数で表すと,有限小数か循環小数のいずれかになる。
⇔無理数
ゆう-り イウ― [1] 【遊里】🔗⭐🔉
ゆう-り イウ― [1] 【遊里】
くるわ。遊郭。色里。
ゆうり-ご イウ― [0] 【遊里語】🔗⭐🔉
ゆうり-ご イウ― [0] 【遊里語】
⇒郭言葉(クルワコトバ)
ゆう-り イウ― [1][0] 【遊離】 (名)スル🔗⭐🔉
ゆう-り イウ― [1][0] 【遊離】 (名)スル
(1)他のものと離れて存在すること。「現実から―した議論」「クラスの中で―した存在になっている」
(2)化合物中の結合が切れて,原子または原子団が分離すること。また,原子または原子団が結合をつくらずに,他の物質中に存在していること。ゴムに含まれる遊離硫黄,鉄に含まれる遊離炭素は後者の例。
ゆうり-き イウ― [3] 【遊離基】🔗⭐🔉
ゆうり-き イウ― [3] 【遊離基】
不対電子をもつ原子団または原子。一般に,化学反応性が大きく,不安定。気相での光化学反応や熱化学反応,また工業化学上重要な各種の重合反応など,種々の化学反応の中間体として現れる。フリー-ラジカル。ラジカル。
ゆうり-こん イウ― [3] 【遊離魂】🔗⭐🔉
ゆうり-こん イウ― [3] 【遊離魂】
肉体を離れた霊魂。
ゆうり-しぼうさん イウ―シバウ― [5] 【遊離脂肪酸】🔗⭐🔉
ゆうり-しぼうさん イウ―シバウ― [5] 【遊離脂肪酸】
脂肪が分解されて生じる脂肪酸で血漿(ケツシヨウ)中にアルブミンと結合して存在するもの。飢餓状態や糖尿病のときに,血漿中の濃度が極端に上昇する。非エステル型脂肪酸。
大辞林 ページ 156123。