複数辞典一括検索+![]()
![]()
――は豊年の瑞(シルシ)🔗⭐🔉
――は豊年の瑞(シルシ)
雪が多く降るのは豊年の前兆である。雪は豊年の貢ぎ物。雪は五穀の精。
――やこんこん🔗⭐🔉
――やこんこん
〔「こんこん」は「来ん来ん」で,「降れ降れ」の意〕
雪が降るとき,子供がそれを喜んでいう語。
――を欺(アザム)・く🔗⭐🔉
――を欺(アザム)・く
きわめて白いさま。雪と見まがう。
――をいただ・く🔗⭐🔉
――をいただ・く
(1)山頂に雪が積もる。
(2)白髪が生える。「頭(カシラ)に―・く」
――を回(メグ)ら・す🔗⭐🔉
――を回(メグ)ら・す
〔「回雪」を訓読みした語〕
舞い姿の美しさを風に舞う雪にたとえた語。「―・す雲の袖/謡曲・融」
ゆぎ [1] 【靫・靭】🔗⭐🔉
ゆぎ [1] 【靫・靭】
〔古くは「ゆき」〕
矢を入れて背に負う筒状の道具。古墳時代から行われたが,平安時代以後,壺胡
(ツボヤナグイ)と呼ばれ,儀仗(ギジヨウ)用となった。
(ツボヤナグイ)と呼ばれ,儀仗(ギジヨウ)用となった。
ゆ-ぎ [1] 【由木】🔗⭐🔉
ゆ-ぎ [1] 【由木】
「居木(イギ)」に同じ。
ゆき-あい ―アヒ 【行き合ひ】🔗⭐🔉
ゆき-あい ―アヒ 【行き合ひ】
(1)であうこと。ゆきあうこと。また,その場所。「玉桙(タマホコ)の道の―に天雲の外(ヨソ)のみ見つつ/万葉 546」
(2)夏と秋と,二つの季節にまたがること。
ゆきあい-きょうだい ―アヒキヤウ― 【行き合ひ兄弟】🔗⭐🔉
ゆきあい-きょうだい ―アヒキヤウ― 【行き合ひ兄弟】
(1)異父同母あるいは同父異母の兄弟。
(2)親の再婚によって兄弟(姉妹)となった連れ子の間柄。いきあい兄弟。「猪隼太とは―/浄瑠璃・雪女」
ゆきあい-の-そら ―アヒ― 【行き合ひの空】🔗⭐🔉
ゆきあい-の-そら ―アヒ― 【行き合ひの空】
夏の末,秋の初め頃の空。「夏衣かたへ涼しくなりぬなり夜やふけぬらむ―/新古今(夏)」
ゆきあい-の-わせ ―アヒ― 【行き合ひの早稲】🔗⭐🔉
ゆきあい-の-わせ ―アヒ― 【行き合ひの早稲】
夏から秋への季節の変わり目にできる早稲。「―を刈る時に/万葉 2117」
ゆきあい-ふうふ ―アヒ― 【行き合ひ夫婦】🔗⭐🔉
ゆきあい-ふうふ ―アヒ― 【行き合ひ夫婦】
「行き合ひ兄弟{(2)}」の関係にある者どうしが結婚した夫婦。ゆきあいめおと。
ゆき-あ・う ―アフ [3] 【行(き)合う・行き逢う】🔗⭐🔉
ゆき-あ・う ―アフ [3] 【行(き)合う・行き逢う】
■一■ (動ワ五[ハ四])
(1)外出の途中で偶然出会う。いきあう。「町で知人に―・う」
(2)異なる方向から進んで来たものが交差する。重なる。「片そぎの―・はぬ間より洩る月や/山家(秋)」
(3)合致する。「二道の道理のかくひしと―・ひぬれば/愚管 3」
[可能] ゆきあえる
■二■ (動ハ下二)
交差させる。「大宮人は鶉鳥(ウズラトリ)領巾(ヒレ)取り懸けて鶺領(マナバシラ)尾―・へ/古事記(下)」
大辞林 ページ 156139。