複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆき-め [0][2] 【雪目】🔗⭐🔉
ゆき-め [0][2] 【雪目】
雪原・雪道などで,多量の紫外線を含む太陽光線の反射を受けて起こる眼炎。雪盲(セツモウ)。雪眼炎。[季]冬。《こころもとなき―して上京す/阿波野青畝》
ゆき-めがね [3] 【雪眼鏡】🔗⭐🔉
ゆき-めがね [3] 【雪眼鏡】
雪原から反射される紫外線や吹雪から保護するため,目をおおう眼鏡。[季]冬。
ゆき-めぐ・る 【行き巡る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
ゆき-めぐ・る 【行き巡る】 (動ラ四)
(1)あちらこちらをめぐり歩く。「女郎花咲きたる野辺を―・り/万葉 3944」
(2)ひとまわりしてもどる。「―・りても会はむとぞ思ふ/古今(離別)」
ゆき-もち [0] 【雪持(ち)】🔗⭐🔉
ゆき-もち [0] 【雪持(ち)】
(1)枝や葉が雪をかぶっていること。
(2)雪の多い地方で,屋根の上の雪が急に落ちるのを防ぐ横木などの装置。
ゆきもち-ざさ [4] 【雪持ち笹】🔗⭐🔉
ゆきもち-ざさ [4] 【雪持ち笹】
笹紋の一。笹の葉に雪の積もっているさまを図案化したもの。
雪持ち笹
[図]
[図]
ゆき-もち [2] 【雪餅】🔗⭐🔉
ゆき-もち [2] 【雪餅】
米粉を水で練り,蒸籠(セイロウ)で蒸した白い餅菓子。
ゆきもち-そう ―サウ [0] 【雪餅草】🔗⭐🔉
ゆきもち-そう ―サウ [0] 【雪餅草】
サトイモ科の多年草。暖地の山中の林内に生える。地下の扁球形の球茎から,鳥足状の複葉を二葉出す。初夏,紫褐色の仏炎苞(ブツエンホウ)に包まれた肉穂花序をつけ,花序の上端が白色の柔らかい球状となる。観喜草(カンキソウ)。
ゆき-もどり [0] 【行(き)戻り】 (名)スル🔗⭐🔉
ゆき-もどり [0] 【行(き)戻り】 (名)スル
(1)行くことと戻ること。いきもどり。
(2)行って戻ること。いきもどり。
ゆき-もよ 【雪もよ】🔗⭐🔉
ゆき-もよ 【雪もよ】
雪の降っている最中。「かきつめて昔恋しき―あはれを添ふるをしの浮寝か/源氏(朝顔)」
ゆき-もよい ―モヨヒ [3] 【雪催い】🔗⭐🔉
ゆき-もよい ―モヨヒ [3] 【雪催い】
空がどんより曇って底冷えがし,今にも雪が降りそうな気配。ゆきもよう。
大辞林 ページ 156158。