複数辞典一括検索+

よう-か ヤウ― [1] 【養家】🔗🔉

よう-か ヤウ― [1] 【養家】 養子として入籍した家。養子先の家。

よう-が エウ― [1][0] 【幼芽】🔗🔉

よう-が エウ― [1][0] 【幼芽】 (1)生え出たばかりの芽。 (2)種子の胚にできる芽。発芽して地上茎になる。

よう-が ヤウグワ [0] 【洋画】🔗🔉

よう-が ヤウグワ [0] 【洋画】 (1)西洋画。油絵・水彩画など西洋式の絵画。日本画に対していう。「―家」 (2)欧米で製作されて輸入された映画。外国映画。 ⇔邦画

よう-が エフ― [0][1] 【葉芽】🔗🔉

よう-が エフ― [0][1] 【葉芽】 発達して葉や茎になる芽。花芽より小形でふくらみ方が少ない。

よう-が ヤウグワ [0] 【陽画】🔗🔉

よう-が ヤウグワ [0] 【陽画】 ポジティブに同じ。 ⇔陰画

よう-かい エウクワイ [0] 【妖怪】🔗🔉

よう-かい エウクワイ [0] 【妖怪】 日常の経験や理解を超えた不思議な存在や現象。山姥・天狗・一つ目小僧・海坊主・河童・雪女など。ばけもの。

ようかい-へんげ エウクワイ― [5] 【妖怪変化】🔗🔉

ようかい-へんげ エウクワイ― [5] 【妖怪変化】 〔類義の語を重ねたもの〕 人知を超えた不思議な化け物。

よう-かい エウ― [0] 【要解】🔗🔉

よう-かい エウ― [0] 【要解】 要点をかいつまんで解説すること。多く書名などに用いられる。「―世界史」

よう-かい [0] 【容喙】 (名)スル🔗🔉

よう-かい [0] 【容喙】 (名)スル 〔「喙」は,くちばし〕 横から口を出すこと。くちばしを入れること。「私の―する限ではないが/坊っちゃん(漱石)」

よう-かい [0] 【溶解】 (名)スル🔗🔉

よう-かい [0] 【溶解】 (名)スル (1)とけること。とかすこと。 (2)気体・液体・固体状の物質が,ほかの物質(液体・固体)に溶けて,均一な混合物をつくる現象。 →溶体 (3)転じて,疑いや心のしこりなどがすっかりとけてなくなること。「次第に其敵意を―するを得べし/文明論之概略(諭吉)」

ようかい-ど [3] 【溶解度】🔗🔉

ようかい-ど [3] 【溶解度】 溶質が溶媒中に溶解する量の上限値。溶質が固体の場合は,溶媒100グラムに溶ける溶質の質量( g )で表すことが多く,溶質が気体の場合は,普通,一気圧のもとで溶媒1ミリリットルに溶ける気体の体積を標準状態に換算した値で表す。温度によって変わる。 →溶液 →溶解度[表]

大辞林 ページ 156250