複数辞典一括検索+![]()
![]()
よう-しゅ ヤウ― 【楊朱】🔗⭐🔉
よう-しゅ ヤウ― 【楊朱】
中国,戦国時代の思想家。字(アザナ)は子居。墨子の兼愛説に対して個人主義的な自愛説を主張。また,色・食の欲望を人間の自然の道として肯定し,異端として孟子から排撃された。伝記・著書は伝わらず,「列子(楊朱篇)」に学説が載っている。生没年未詳。楊子。
よう-じゅ [1] 【容受】 (名)スル🔗⭐🔉
よう-じゅ [1] 【容受】 (名)スル
受け入れること。受容。「吾が心に他物を―するの分量あり/西国立志編(正直)」
よう-じゅ ヤウ― [1] 【陽樹】🔗⭐🔉
よう-じゅ ヤウ― [1] 【陽樹】
(1)陽生植物のうち樹木となるもの。陽樹林を作るが,幼樹はその林床では生育できない。樹木としては寿命が短いものが多い。シラカバ・アカマツなど。
(2)雌雄異株の樹木で,雄花だけを付ける木。
⇔陰樹
よう-じゅ [1] 【榕樹】🔗⭐🔉
よう-じゅ [1] 【榕樹】
ガジュマルの漢名。
よう-じゅ エウ― [1] 【遥授】🔗⭐🔉
よう-じゅ エウ― [1] 【遥授】
「遥任(ヨウニン)」に同じ。
ようしゅう ヤウシウ 【揚州】🔗⭐🔉
ようしゅう ヤウシウ 【揚州】
中国,江蘇省の河港都市。長江下流の大運河の沿岸にある。唐代には外国貿易港として,明・清代には塩の大集散地として繁栄。ヤンチョウ。
よう-しゅけい ヤウ― 【楊守敬】🔗⭐🔉
よう-しゅけい ヤウ― 【楊守敬】
(1839-1915) 中国,清末の学者。字(アザナ)は惺吾,号は鄰蘇老人。地理学や金石考証学に長じた。1880年(明治13)来日,日下部鳴鶴・巌谷一六・松田雪柯らに北派の書法を伝え,日本の書道界に新風を吹き込んだ。著「水経注図」「学書邇言」「激素飛清閣平碑記」など。
よう-じゅす ヤウ― [3][0] 【洋繻子】🔗⭐🔉
よう-じゅす ヤウ― [3][0] 【洋繻子】
綿を用いた繻子。紳士・婦人服地・裏地用。本来は外国製の綿ベネシャンをいった。
よう-しゅつ [0] 【湧出・涌出】 (名)スル🔗⭐🔉
よう-しゅつ [0] 【湧出・涌出】 (名)スル
「ゆうしゅつ(湧出・涌出)」に同じ。「水忽(タチマ)ち―すればなり/月世界旅行(勤)」
大辞林 ページ 156271。