複数辞典一括検索+

よこっ-ちょ [0] 【横っちょ】🔗🔉

よこっ-ちょ [0] 【横っちょ】 「よこちょ」の促音添加。「帽子を―にかぶる」

よこっ-つら [0] 【横っ面】🔗🔉

よこっ-つら [0] 【横っ面】 「よこつら」の促音添加。「―を張り飛ばす」

よこっ-とび [0] 【横っ飛び】🔗🔉

よこっ-とび [0] 【横っ飛び】 「よことび」の促音添加。

よこ-づな [0] 【横綱】🔗🔉

よこ-づな [0] 【横綱】 (1)相撲力士の最高の階級。また,横綱力士の略称。大関の中で品格・力量が抜群の者に与えられる。本来は階級ではなく,吉田司家(ツカサケ)から横綱{(2)}を締めることを許された力量抜群の大関力士を称した。番付面に横綱と銘記されたのは1890年(明治23)の西海が最初で,1909年(明治42)横綱を最高位とすることを成文化した。なお,横綱の代数は伝説的力士明石志賀之助を初代として数えている。 (2)白麻で編んだ太いしめなわ。土俵入りの際,{(1)}が化粧まわしの上から締めるもの。つな。 (3)同類中で最もすぐれたもの。

――を張・る🔗🔉

――を張・る 相撲で,横綱の地位にある。綱を張る。

よこづな-しんぎ-いいんかい ―ンクワイ 【横綱審議委員会】🔗🔉

よこづな-しんぎ-いいんかいンクワイ 【横綱審議委員会】 日本相撲協会の諮問機関。横綱の推薦,その他横綱に関する種々の案件を答申または進言する。

よこっ-ぱら [0] 【横っ腹】🔗🔉

よこっ-ぱら [0] 【横っ腹】 「よこはら」の促音添加。

よこ-つら [0] 【横面】🔗🔉

よこ-つら [0] 【横面】 (1)顔の横がわ。よこっつら。「―を張る」 (2)横の部分。側面。「車の―を塀(ヘイ)でこする」

よこ-て [0] 【横手】🔗🔉

よこ-て [0] 【横手】 (1)横の方面。「舞台の―」 (2)旗の乳(チ)に横に通す棒。

よこて-なげ [0] 【横手投げ】🔗🔉

よこて-なげ [0] 【横手投げ】 ⇒サイド-スロー

よこて 【横手】🔗🔉

よこて 【横手】 秋田県南東部,横手盆地東部の市。横手縞・染物・木工品は伝統産業。かまくら・梵天(ボンテン)祭などの行事は有名。

よこて-じま [0] 【横手縞】🔗🔉

よこて-じま [0] 【横手縞】 横手地方から産する木綿の縞織物。

よこて-ぼんち 【横手盆地】🔗🔉

よこて-ぼんち 【横手盆地】 秋田県南東部,奥羽山脈と出羽山地間の盆地。盆地西部を雄物川が北流し,大曲市・横手市・湯沢市がある。

大辞林 ページ 156344