複数辞典一括検索+![]()
![]()
よしず-ばり [0] 【葦簀張(り)】🔗⭐🔉
よしず-ばり [0] 【葦簀張(り)】
葦簀で囲うこと。また,囲った小屋。
よし-すだれ [3] 【葦簾・葭簾】🔗⭐🔉
よし-すだれ [3] 【葦簾・葭簾】
「よしず」に同じ。[季]夏。
よしずみ 【吉住】🔗⭐🔉
よしずみ 【吉住】
姓氏の一。
よしずみ-こさぶろう ―コサブラウ 【吉住小三郎】🔗⭐🔉
よしずみ-こさぶろう ―コサブラウ 【吉住小三郎】
長唄唄方,吉住流の家元の名。
(1)(初世)(1699-1753) もと住吉神社の神職あるいは伶人(レイジン)といわれる。「京鹿子(キヨウガノコ)娘道成寺」「相生獅子」などの初演者。
(2)(四世)(1876-1972) 長唄研精会を組織して,劇場を離れた純音楽としての長唄の普及につとめた。東京音楽学校教授。
よしだ 【吉田】🔗⭐🔉
よしだ 【吉田】
(1)新潟県中央部,西蒲原郡の町。燕市の西隣に位置する。
(2)埼玉県西部,秩父郡の町。椋(ムク)神社は竜勢花火で知られる。
(3)静岡県南部,榛原(ハイバラ)郡の町。大井川河口西岸にあり,養鰻業を行う。牧
原では茶を産する。
(4)愛知県豊橋市の江戸時代の旧称。東海道五十三次の宿場町であった。
(5)広島県中央部,高田郡の町。毛利氏の郡山城跡がある。
(6)愛媛県南西部,北宇和郡の町。ミカン栽培が盛ん。
(7)鹿児島県中部,鹿児島郡の町。鹿児島市の北に接する。
原では茶を産する。
(4)愛知県豊橋市の江戸時代の旧称。東海道五十三次の宿場町であった。
(5)広島県中央部,高田郡の町。毛利氏の郡山城跡がある。
(6)愛媛県南西部,北宇和郡の町。ミカン栽培が盛ん。
(7)鹿児島県中部,鹿児島郡の町。鹿児島市の北に接する。
よしだ-じんじゃ 【吉田神社】🔗⭐🔉
よしだ-じんじゃ 【吉田神社】
(1)愛知県豊橋市関屋町にある神社。祭神は,素戔嗚命(スサノオノミコト)。
(2)京都市左京区にある神社。祭神は健御賀豆知命(タケミカズチノミコト)・伊波比主命(イワイヌシノミコト)・天之子八根命(アメノコヤネノミコト)・比売神。古くから卜部(ウラベ)が祠職をつとめ吉田氏がその職を継承した。二十二社の一。
よしだ 【吉田】🔗⭐🔉
よしだ 【吉田】
姓氏の一。
よしだ-いそや 【吉田五十八】🔗⭐🔉
よしだ-いそや 【吉田五十八】
(1894-1974) 建築家。東京生まれ。東京美術学校卒,東京芸大教授。数寄屋建築の近代化に貢献。代表作に梅原竜三郎邸・大阪文楽座・明治座・日本芸術院会館などがある。
よしだ-いっすい 【吉田一穂】🔗⭐🔉
よしだ-いっすい 【吉田一穂】
(1898-1973) 詩人。北海道生まれ。本名は由雄。早大中退。浪漫的な詩風から,現実否定の反俗的な傾向を強くして,独自の形而上的な純粋詩を作る。詩集「海の聖母」「未来者」,散文詩集「故園の書」,詩論「黒潮回帰」など。
大辞林 ページ 156364。