複数辞典一括検索+![]()
![]()
よ-じつ [0][1] 【余日】🔗⭐🔉
よ-じつ [0][1] 【余日】
(1)残りの日。余りの日。「―いくばくもない」
(2)別の日。ほかの日。他日。「―出直します」
(3)ひまな日。
よし-づ・く 【由付く】 (動カ四)🔗⭐🔉
よし-づ・く 【由付く】 (動カ四)
風情がある。奥ゆかしいところがある。由緒ありげである。「清げにて,ただならず気色―・きてなどぞありける/源氏(夕顔)」
よしつね 【義経】🔗⭐🔉
よしつね 【義経】
⇒源(ミナモトノ)義経
よしつね-でんせつ [5] 【義経伝説】🔗⭐🔉
よしつね-でんせつ [5] 【義経伝説】
源義経に関する英雄伝説。壇
浦合戦における八艘(ハツソウ)飛び,静御前をはじめとする女性とのこと,平泉の合戦で逃げのびて蝦夷(エゾ)から大陸に渡って成吉思汗(ジンギスカン)になったなどがある。
浦合戦における八艘(ハツソウ)飛び,静御前をはじめとする女性とのこと,平泉の合戦で逃げのびて蝦夷(エゾ)から大陸に渡って成吉思汗(ジンギスカン)になったなどがある。
よしつね-ばかま [5] 【義経袴】🔗⭐🔉
よしつね-ばかま [5] 【義経袴】
白羽二重(シロハブタエ)の腰ひもを付け,裾に細いくくりひもを通した袴。江戸時代に武士が旅行の際などに用い,江戸末期には,兵士が調練などをするときに用いた。源義経が陣中で用いたということからいう。
よしつねせんぼんざくら 【義経千本桜】🔗⭐🔉
よしつねせんぼんざくら 【義経千本桜】
人形浄瑠璃。時代物。竹田出雲・三好松洛・並木千柳作。1747年初演。都落ちをする源義経を中心に,鮨(スシ)屋の弥助となっている平維盛,渡海屋の主人真綱銀平となっている平知盛を登場させ,静を守る狐忠信を活躍させて各段を構成する。「鮨屋」「渡海屋・大物浦」「河連法眼館」の場は現在でもたびたび上演され,人形浄瑠璃や歌舞伎の代表作。
よし-ど [2] 【葦戸・葭戸】🔗⭐🔉
よし-ど [2] 【葦戸・葭戸】
よしずを張った戸。夏,襖(フスマ)・障子などを外して代わりに使う。簾戸(スド)。葭障子。[季]夏。
よし-な・い [3] 【由無い】 (形)[文]ク よしな・し🔗⭐🔉
よし-な・い [3] 【由無い】 (形)[文]ク よしな・し
(1)手段や方法がない。すべがない。「―・く退却する」
(2)理由がない。根拠がない。「やむごとなき,まづの人々おはすといふ事は―・き事なめり/源氏(若菜上)」
(3)関係がない。かかわりがない。「待つ人ある所に…あらぬ―・き者の名のりして来たる/枕草子 25」
(4)由緒がない。風情がない。「―・からぬ親の,心とどめて生ほし立てたる人の/源氏(蛍)」
(5)悪い。不都合だ。「世の末に―・き事のいで来て/栄花(月の宴)」
大辞林 ページ 156368。