複数辞典一括検索+![]()
![]()
よせ-あつめ [0] 【寄(せ)集め】🔗⭐🔉
よせ-あつめ [0] 【寄(せ)集め】
寄せ集めること。また,そのもの。質のそろわないものについていうことが多い。「―のチーム」「―の材料」
よせ-あつ・める [5] 【寄(せ)集める】 (動マ下一)[文]マ下二 よせあつ・む🔗⭐🔉
よせ-あつ・める [5] 【寄(せ)集める】 (動マ下一)[文]マ下二 よせあつ・む
雑多な物を一か所に集める。「紙くずを―・める」
よせ-あわ・せる ―アハセル [5] 【寄せ合(わ)せる】 (動サ下一)[文]サ下二 よせあは・す🔗⭐🔉
よせ-あわ・せる ―アハセル [5] 【寄せ合(わ)せる】 (動サ下一)[文]サ下二 よせあは・す
寄せて一か所に集める。寄せ集める。「額を―・せて相談する」
よ-せい [1][0] 【余生】🔗⭐🔉
よ-せい [1][0] 【余生】
年をとり職を退いてから送る生活。残されている人生。「―を楽しく送る」
よ-せい 【余情】🔗⭐🔉
よ-せい 【余情】
〔「せい」は漢音〕
(1)「余情(ヨジヨウ){(1)}」に同じ。
(2)同情のおこぼれ。余り。「僅かな弟子衆の―やわが身の働きでこの養生がなるものかと/浄瑠璃・近頃河原達引」
(3)外見を飾ること。見えをはること。「いたづらなる―,大人もはづかしく/浮世草子・一代男 1」
大辞林 ページ 156381。