複数辞典一括検索+![]()
![]()
よほろ 【膕】🔗⭐🔉
よほろ 【膕】
〔「よぼろ」とも〕
膝(ヒザ)のうしろの凹(クボ)み。ひかがみ。「髪―ばかりにて,いと,ひとしうととのひたる/宇津保(楼上・下)」
よほろ-すじ ―スヂ 【膕筋】🔗⭐🔉
よほろ-すじ ―スヂ 【膕筋】
膕にある大きな筋肉。「―を断たれたれば,逃ぐべきやうなし/宇治拾遺 6」
よ-ま 【四間】🔗⭐🔉
よ-ま 【四間】
柱と柱の間が間口・奥行とも二間の広さの部屋。「―なる所へ入れて/義経記 2」
よ-まい [0] 【四枚】🔗⭐🔉
よ-まい [0] 【四枚】
紙・板など薄いもの四つ。
よまい-がた 【四枚肩】🔗⭐🔉
よまい-がた 【四枚肩】
「しまいがた(四枚肩)」に同じ。「三里を毎日の早駕籠,人も咎むる―/浮世草子・好色盛衰記 4」
よまい-どう [2] 【四枚胴】🔗⭐🔉
よまい-どう [2] 【四枚胴】
⇒しまいどう(四枚胴)
よまい-ごと ヨマヒ― [0][5] 【世迷言】🔗⭐🔉
よまい-ごと ヨマヒ― [0][5] 【世迷言】
とるに足らない不平や愚痴。訳のわからない繰り言。世まよい言。「―を並べる」
よ-まいり ―マ
リ [2] 【夜参り】🔗⭐🔉
よ-まいり ―マ
リ [2] 【夜参り】
夜,社寺にお参りすること。
リ [2] 【夜参り】
夜,社寺にお参りすること。
よ-まき [0] 【余蒔き・余播き】🔗⭐🔉
よ-まき [0] 【余蒔き・余播き】
とれた種を,その年のうちにもう一度蒔いて収穫すること。
よ-まぜ 【夜交ぜ】🔗⭐🔉
よ-まぜ 【夜交ぜ】
一夜おき。隔夜。「―に見えむ君は頼まじ/古今六帖 5」
よま
せる 【読ませる】 (連語)🔗⭐🔉
よま
せる 【読ませる】 (連語)
〔「せる」は使役の助動詞〕
興味を持って読むようにさせる。読者を引きつける。「この本はなかなか―
せるね」
せる 【読ませる】 (連語)
〔「せる」は使役の助動詞〕
興味を持って読むようにさせる。読者を引きつける。「この本はなかなか―
せるね」
よ-まつり [2] 【夜祭(り)】🔗⭐🔉
よ-まつり [2] 【夜祭(り)】
夜,行う祭り。
よ-まわり ―マハリ [2] 【夜回り】 (名)スル🔗⭐🔉
よ-まわり ―マハリ [2] 【夜回り】 (名)スル
火災や盗難などを警戒して,夜,巡回すること。また,その人。[季]冬。
大辞林 ページ 156430。