複数辞典一括検索+![]()
![]()
ラガー-マン [2]
rugger man
🔗⭐🔉
ラガー-マン [2]
rugger man
ラグビーの選手。
rugger man
ラグビーの選手。
ラカトシュ
Imre Lakatos
🔗⭐🔉
ラカトシュ
Imre Lakatos
(1922-1974) ハンガリー生まれの科学哲学者。ポパーの反証理論を発展させ,「科学的研究プログラムの方法論」を提唱した。著「方法の擁護」「数学的発見の論理」など。
Imre Lakatos
(1922-1974) ハンガリー生まれの科学哲学者。ポパーの反証理論を発展させ,「科学的研究プログラムの方法論」を提唱した。著「方法の擁護」「数学的発見の論理」など。
らか-るい ラクワ― [2] 【
果類】🔗⭐🔉
らか-るい ラクワ― [2] 【
果類】
キュウリ・スイカなどの瓜類(ウリルイ)。
果類】
キュウリ・スイカなどの瓜類(ウリルイ)。
らかん 【羅漢】🔗⭐🔉
らかん 【羅漢】
〔梵 arhat の音訳「阿羅漢」の略〕
「阿羅漢(アラカン)」に同じ。
らかん-こう ―カウ [0] 【羅漢講】🔗⭐🔉
らかん-こう ―カウ [0] 【羅漢講】
十六羅漢・五百羅漢をすぐれた修行者として供養・讃歎する法会。曹洞宗で重んずる。羅漢供。羅漢会。
らかん-しょう [2] 【羅漢松】🔗⭐🔉
らかん-しょう [2] 【羅漢松】
ラカンマキの別名。
らかん-だい [2] 【羅漢台】🔗⭐🔉
らかん-だい [2] 【羅漢台】
江戸時代の芝居小屋の最下等の観客席。舞台奥下手に設けられた桟敷(サジキ)のような席で,並んだ客が五百羅漢像のように見えるところからの称。
らかん-はく [2] 【羅漢柏】🔗⭐🔉
らかん-はく [2] 【羅漢柏】
アスナロの異名。
らかん-まき [2] 【羅漢槙】🔗⭐🔉
らかん-まき [2] 【羅漢槙】
イヌマキの変種。庭園などに植える。低木状で,斜上する枝をもち,葉は扁平な針形で密に互生。種子は球形で緑色に熟す。種子の下に大きな赤い果托があり,食べられる。ラカンショウ。マキ。
らかん-まわし ―マハシ [4] 【羅漢回し】🔗⭐🔉
らかん-まわし ―マハシ [4] 【羅漢回し】
遊戯の一。大勢が車座になり,滑稽な表情や身振りなどをして順にまねていくもの。まねできなかった人が負けとなる。
ラカン [1] 【臘乾】🔗⭐🔉
ラカン [1] 【臘乾】
〔中国語〕
豚のもも肉の塩漬けを薫製にしたもの。
ラカン
Jacques Lacan
🔗⭐🔉
ラカン
Jacques Lacan
(1901-1981) フランスの精神分析学者。フロイト主義の立場から言語・文学・哲学などを論じ,構造主義の一角をなした。主著「エクリ」
Jacques Lacan
(1901-1981) フランスの精神分析学者。フロイト主義の立場から言語・文学・哲学などを論じ,構造主義の一角をなした。主著「エクリ」
大辞林 ページ 156503。