複数辞典一括検索+

れ (助動)🔗🔉

(助動) 〔完了の助動詞「り」の已然形および命令形〕 ⇒り(助動)

レア [1] rare🔗🔉

レア [1] rare ビーフ-ステーキの焼き方で,強火で肉の両面をさっと焼いただけの,中はほとんど生のもの。生焼き。 →ウエル-ダン →ミディアム

レア [1] (ラテン) Rhea🔗🔉

レア [1] (ラテン) Rhea ダチョウ目レア科の鳥。ダチョウに似るがやや小さく,体高約1.2メートル。多くは灰褐色で,白色のものもある。足指は三本。翼は退化して飛べない。雄が地上に巣をつくり,複数の雌が集まり産卵。抱卵もひなの世話も雄がする。ブラジル・アルゼンチンのパンパに生息。

レア Rhe🔗🔉

レア Rhe ギリシャ神話の女神。ウラノスとガイアの娘。兄弟クロノスの妻となって,男神ハデス・ポセイドン・ゼウス・女神ヘスティア・デメテル・ヘラを生む。小アジアの大母神キュベレと同一視された。

レア-チーズケーキ [6]🔗🔉

レア-チーズケーキ [6] 〔和 rare+cheesecake〕 チーズケーキの一。スポンジまたはタルトの上にサワー-クリーム・クリーム-チーズをのせて冷やし固めたもの。

レアリスム [3] (フランス) ralisme🔗🔉

レアリスム [3] (フランス) ralisme ⇒リアリズム

レアリテ [0][2] (フランス) ralit🔗🔉

レアリテ [0][2] (フランス) ralit ⇒リアリティー

れい [1] 【令】🔗🔉

れい [1] 【令】 (1)命令。いいつけ。「―を発する」「出撃の―が下る」 (2)法規。さだめ。「戒厳―」 (3)明治初期,府県の長官。県令。 (4)鎌倉時代,政所(マンドコロ)の次官。 (5)律令制で,左京・右京の四つの坊を統轄する職。坊令。条令。 (6)古代中国で,地方の長官。特に,県の長官。

れい 【礼】🔗🔉

れい 【礼】 (1) [1] 社会生活をする上で,円滑な人間関係や秩序を維持するために必要な倫理的規範の総称で,人として従うべき行動様式全般を包括する。祭祀(サイシ)儀礼,葬喪儀礼,出処進退の作法,制度,文物などで,儒教では経書(ケイシヨ)の「周礼(シユライ)」「儀礼(ギライ)」「礼記(ライキ)」に規定があり,倫理的規範として最も重視した。「―をわきまえる」「―にかなう」「―を尽くす」 (2) [1] 頭を下げて敬意を表す動作。お辞儀。「起立,―,着席」「うやうやしく―をする」 (3) [0] 感謝の気持ちを表す言葉や金銭・贈り物。「お―を言う」「お―をする」

大辞林 ページ 156881