複数辞典一括検索+

れん-か [1] 【連枷】🔗🔉

れん-か [1] 【連枷】 「殻竿(カラザオ)」に同じ。

れん-か [1] 【廉価】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

れん-か [1] 【廉価】 (名・形動)[文]ナリ 安いねだん。また,品物の値段が安いさま。安価。 ⇔高価 「―な品」「―販売」

れん-か [1] 【蓮荷】🔗🔉

れん-か [1] 【蓮荷】 〔「荷」も植物のハス〕 はす。はちす。

れん-か [1] 【輦下】🔗🔉

れん-か [1] 【輦下】 〔「輦」は天子の乗り物の意〕 天子のおひざもと。

れん-が ―グワ [1] 【連火】🔗🔉

れん-が ―グワ [1] 【連火】 「列火(レツカ)」に同じ。

れん-が [1] 【連歌】🔗🔉

れん-が [1] 【連歌】 古典詩歌の一体。短歌の上下句を分けて二人で問答唱和することに始まり,万葉集に大伴家持と尼との唱和の例がある。平安時代に入って歌人の余技として即興的・遊戯的に行われ,長短二句の短連歌が多かったが,やがて第三句以後を連ねる鎖連歌(長連歌)の形式を生み,鎌倉時代に盛行した。次第に,規則としての式目(シキモク)もでき,和歌的な有心(ウシン)連歌が発達,これに対して諧謔(カイギヤク)性の強い無心(ムシン)連歌も行われたが,南北朝時代に准勅撰の「菟玖波集」が生まれたことによって有心連歌(純正連歌)が芸術詩として確立。さらに,心敬・一条兼良(カネラ)・宗祇らにより幽玄・有心の理念がおしすすめられ,室町時代に大成したが,江戸時代に入って衰退した。室町時代の末には俳諧連歌が盛んになり,江戸時代の俳諧の基を成した。独吟もあるが,原則として「座の文芸」である点に特色がある。つらねうた。つづけうた。

――と盗人(ヌスビト)は夜がよい🔗🔉

――と盗人(ヌスビト)は夜がよい 連歌を作るのは静かな夜が適切だということを,盗人の夜仕事にたとえた語。

れんが-あわせ ―アハセ [4] 【連歌合】🔗🔉

れんが-あわせ ―アハセ [4] 【連歌合】 歌合(ウタアワセ)にならい,連歌を二句ずつ番(ツガ)え,判をしたもの。後には,門弟のため師が自句に注や判詞を付けた作法書的な性格のものもある。

れんが-し [3] 【連歌師】🔗🔉

れんが-し [3] 【連歌師】 (1)専門的に連歌をつくる人。連歌をつくり,また指導することを職業とする人。 (2)江戸幕府の職名。寺社奉行の配下。連歌のことをつかさどり,将軍家の連歌の指南をつとめた。

大辞林 ページ 156963