複数辞典一括検索+

レントゲン-せん [0] 【―線】🔗🔉

レントゲン-せん [0] 【―線】 ⇒エックス線(セン)

レントゲン Wilhelm Conrad Rntgen🔗🔉

レントゲン Wilhelm Conrad Rntgen (1845-1923) ドイツの物理学者。1895年未知放射線を発見し X 線と命名。また,電磁場内の誘電体に生ずる電流(レントゲン電流)を発見。

れん-とび [0] 【連飛び】🔗🔉

れん-とび [0] 【連飛び】 (1)軽業(カルワザ)の一種。輪のくぐり抜けをしたりするもの。江戸初期に流行。「亭主が―,花車が蜘蛛舞/浮世草子・御前義経記」 (2)宿場の私娼。「目黒の茶屋を捜し,品川の―,白山・三崎のえしれぬもの/浮世草子・一代男 2」

レントラー [1] (ドイツ) Lndler🔗🔉

レントラー [1] (ドイツ) Lndler 一九世紀前半にオーストリア・バイエルン・ベーメン地方で流行したゆるやかな三拍子の舞踏。また,その曲。

レンナー Karl Renner🔗🔉

レンナー Karl Renner (1870-1950) オーストリアの政治家・法学者。社会民主党に属し第一次大戦後,共和国初代首相。第二次大戦後,社会党を結成し初代大統領。著書「私法制度の社会的機能」は法社会学に影響を与えた。

れん-ない [1] 【簾内】🔗🔉

れん-ない [1] 【簾内】 すだれのうち。みすの中。簾中。

れんにゃ 【練若】🔗🔉

れんにゃ 【練若】 〔仏〕 〔梵 raya の音訳「阿練若」の略〕 「あらんにゃ(阿蘭若)」に同じ。「北には城中に―あり,数十の堂塔甍を双べ/太平記 24」

れん-にゅう [0] 【練乳・煉乳】🔗🔉

れん-にゅう [0] 【練乳・煉乳】 牛乳を煮つめて濃縮したもの。加糖練乳と無糖練乳がある。コンデンス-ミルク。

れん-にょ 【蓮如】🔗🔉

れん-にょ 【蓮如】 (1415-1499) 室町中期の僧。本願寺第八世。浄土真宗中興の祖。諱(イミナ)は兼寿,号は信証院,諡号(シゴウ)は慧灯大師。第七世存如の長男。比叡山僧徒のため大谷廟が破却されたのち,近江堅田,ついで越前吉崎に移り,「御文(オフミ)」を通じて北陸一帯の教化に努め,加賀一国は門徒領国化した。やがて山科に本願寺を再興し教勢大いに振るった。晩年には大坂石山に坊舎を造った。 →一向一揆

大辞林 ページ 156985