複数辞典一括検索+

れん-ばん [0] 【連判】 (名)スル🔗🔉

れん-ばん [0] 【連判】 (名)スル 〔「れんぱん」とも〕 二人以上の人が署名して判を押すこと。「団結を誓って―する」

れんばん-がり 【連判借り】🔗🔉

れんばん-がり 【連判借り】 江戸時代に,数人が一枚の証書に連判して借金すること。連帯債務を負う。連印借り。

れんばん-じょう ―ジヤウ [0] 【連判状】🔗🔉

れんばん-じょう ―ジヤウ [0] 【連判状】 志を同じくする者が名を連ね判を押した書面。連判帳。

れんばん-ちょう ―チヤウ [0] 【連判帳】🔗🔉

れんばん-ちょう ―チヤウ [0] 【連判帳】 「連判状」に同じ。

れん-ばん [0] 【連番】🔗🔉

れん-ばん [0] 【連番】 (宝くじや指定席などの)続き番号。

れん-ぴ [1] 【連比】🔗🔉

れん-ぴ [1] 【連比】 〔数〕 三つ以上の数(または同種の量)の比を一つにまとめたもの。三つの数が であるとき, : : : をまとめて : : と書く類。

レンヒー [1] 【魚】🔗🔉

レンヒー [1] 【魚】 〔中国語〕 ⇒れんぎょ(魚)

れん-ぴつ [0] 【連筆】🔗🔉

れん-ぴつ [0] 【連筆】 一本の主筆を中心に数本の短軸の筆を一列に連ねた,南画・日本画用の絵筆。

れん-びん [0] 【憐憫・憐愍】🔗🔉

れん-びん [0] 【憐憫・憐愍】 あわれむこと。なさけをかけること。同情。れんみん。「―の情」

れん-ぶ [1] 【練武】🔗🔉

れん-ぶ [1] 【練武】 武術を鍛練すること。「―場」

れん-ぷ [1] 【蓮府】🔗🔉

れん-ぷ [1] 【蓮府】 〔晋(シン)の大臣王倹が庭に蓮(ハス)を植えた故事から〕 大臣の邸宅。大臣の位。

れん-ぷ [1] 【臉譜】🔗🔉

れん-ぷ [1] 【臉譜】 〔「臉」は顔の意〕 中国の京劇で,役者の顔に施す化粧法。歌舞伎の隈取(クマド)りに似る。隋・唐舞楽の仮面から転化したもので,色によって人物の性格を表す。 臉譜 [図]

れん-ぷく [0] 【連複】🔗🔉

れん-ぷく [0] 【連複】 「連勝複式」の略。

れんぷく-そう ―サウ [0] 【連福草】🔗🔉

れんぷく-そう ―サウ [0] 【連福草】 レンプクソウ科の多年草。山地の林中に生える。高さ10〜20センチメートル。全体に柔らかい。地下に細長い横走枝がある。葉は三出複葉。春,花茎の先に淡緑色の花を数個つける。ゴリンバナ。

大辞林 ページ 156987