複数辞典一括検索+![]()
![]()
ろく-しゃく [4] 【六尺・陸尺】🔗⭐🔉
ろく-しゃく [4] 【六尺・陸尺】
〔「力者(リヨクシヤ)」の変化という〕
(1)近世,輿(コシ)や駕籠(カゴ)をかついだ人足。駕籠舁(カゴカキ)。「身ども駕の―が八人/滑稽本・膝栗毛 3」
(2)江戸城中において,走り使い・水汲みなどをつとめた下男。
(3)町方の家で雑用に使われる者。下男。下僕。「京にて乗物をかき,或は,庭にて働く男を,―とはなど云ふならん/咄本・醒睡笑」
ろく-しゅ [2] 【六種】🔗⭐🔉
ろく-しゅ [2] 【六種】
六つの種類。
ろくしゅ-くぐ [4] 【六種供具】🔗⭐🔉
ろくしゅ-くぐ [4] 【六種供具】
〔仏〕 密教で,仏を供養するための六種の供物。すなわち,花・塗香・水・焼香・飯食・灯明。
ろくしゅ-しんどう [4] 【六種震動】🔗⭐🔉
ろくしゅ-しんどう [4] 【六種震動】
〔仏〕 仏の入胎・出胎・出家・成道・転法輪・入滅のそれぞれのとき,大地が感応し震動して現した六種の相。動・起・湧(ユウ)・震・吼(ク)・撃の六つ。六震。
ろくしゅ-りき [3] 【六種力】🔗⭐🔉
ろくしゅ-りき [3] 【六種力】
〔仏〕 各種の人間や仏がその特徴として備えている六つの能力。小児は啼(ナキ),女は瞋(イカリ),国王は驕(オゴリ),羅漢は精進,諸仏は慈悲,比丘(ビク)は忍辱(ニンニク)。
ろく-しゅ [1] 【六趣】🔗⭐🔉
ろく-しゅ [1] 【六趣】
「六道(ロクドウ)」に同じ。
ろく-しゅ [0] 【録取】 (名)スル🔗⭐🔉
ろく-しゅ [0] 【録取】 (名)スル
記録をとること。記録すること。
ろく-しゅう [0] 【六宗】🔗⭐🔉
ろく-しゅう [0] 【六宗】
「南都六宗(ナントロクシユウ)」に同じ。
ろく-じゅう ―ジフ [3] 【六十】🔗⭐🔉
ろく-じゅう ―ジフ [3] 【六十】
(1)一〇の六倍。
(2)六〇歳。
――の手習い🔗⭐🔉
――の手習い
六〇歳になって勉強やけいこ事を始めること。晩学のたとえ。
――の三つ子🔗⭐🔉
――の三つ子
年をとると幼児に戻ることのたとえ。
ろくじゅういっしゅ-めいこう ロクジフイツシユメイカウ [8] 【六十一種名香】🔗⭐🔉
ろくじゅういっしゅ-めいこう ロクジフイツシユメイカウ [8] 【六十一種名香】
名香中の名香とされる六一種の香木。香りとともに由緒の正しさにより,古来珍重される。
→六十一種名香[表]
大辞林 ページ 157063。