複数辞典一括検索+

ロシア-こくみんがくは [8][1]-[5] 【―国民楽派】🔗🔉

ロシア-こくみんがくは [8][1]-[5] 【―国民楽派】 1850〜70年代に,ロシア民族の伝統と民衆生活に根ざす音楽を目指した作曲家たち。グリンカに始まり,その思想を継承したバラキレフ・キュイ・ムソルグスキー・ボロディン・リムスキーコルサコフから成る「五人組」が中心となる。

ロシア-しゃかいみんしゅろうどうとう ―シヤクワイミンシユラウドウタウ 【―社会民主労働党】🔗🔉

ロシア-しゃかいみんしゅろうどうとう ―シヤクワイミンシユラウドウタウ 【―社会民主労働党】 ロシアのマルクス主義政党。1898年結成。ボルシェビキとメンシェビキに分かれて対立し,レーニンの率いるボルシェビキがロシア革命の過程で主導権を握った。1918年ロシア共産党と改称。 →ソビエト共産党

ロシア-せいきょうかい ―セイケウクワイ 【―正教会】🔗🔉

ロシア-せいきょうかい ―セイケウクワイ 【―正教会】 東方正教会の中で最大の教派。ロシアのキリスト教化は一〇世紀末に始まり,一五世紀に東方正教会から独立した。

ロシア-トルコ-せんそう ―センサウ 【―戦争】🔗🔉

ロシア-トルコ-せんそう ―センサウ 【―戦争】 南下を企図するロシアが,スラブ民族保護の名目でトルコと戦い,これを破った1877〜78年の戦争。露土(ロト)戦争。 →サン-ステファノ条約

ロシア-フォルマリズム [7] (ロシア) Russkii formalizm🔗🔉

ロシア-フォルマリズム [7] (ロシア) Russkii formalizm ⇒フォルマリズム

ロシア-もじ [4] 【―文字】🔗🔉

ロシア-もじ [4] 【―文字】 ロシア連邦・モンゴル,東欧の一部で用いられる文字。音素文字で字母数三三。ただし,そのうち二つは記号字母。起源は九世紀末に作られた古ブルガリアのキリル文字を経てギリシャ文字にさかのぼる。 →キリル文字 →ロシア文字[表]

ロシア-れんぽう ―パウ 【―連邦】🔗🔉

ロシア-れんぽう ―パウ 【―連邦】 ⇒ロシア(2)

ろじ-あんどん ロヂ― [3] 【露地行灯】🔗🔉

ろじ-あんどん ロヂ― [3] 【露地行灯】 夜咄(ヨバナシ)の茶事や暁の茶事のとき,露地に置く行灯。

ロシアン-ブルー [6] Russian Blue🔗🔉

ロシアン-ブルー [6] Russian Blue ネコの一品種。イギリス原産。短毛種。ブルーで密生した明るい毛色をもつ。スリムできゃしゃな体が特徴。非常におとなしく,声も小さい。

大辞林 ページ 157082