複数辞典一括検索+

わくがた-アンテナ [5] 【枠形―】🔗🔉

わくがた-アンテナ [5] 【枠形―】 ⇒ループ-アンテナ

わ-くぎ [0] 【和釘】🔗🔉

わ-くぎ [0] 【和釘】 日本で作られた,断面が四角形の角釘。

わく-ぐみ [0][4] 【枠組(み)】🔗🔉

わく-ぐみ [0][4] 【枠組(み)】 (1)枠を組むこと。また,組んだ枠。 (2)物事のあらまし。大筋。アウトライン。「計画の―」

わくぐみ-かべこうほう ―コウハフ [7] 【枠組壁構法】🔗🔉

わくぐみ-かべこうほう ―コウハフ [7] 【枠組壁構法】 断面が規格化された製材で枠組みを作り,合板を釘打ちして床・壁等を作り上げる壁式の木造建築構法。ツー-バイ-フォー構法。

わ-くぐり [2] 【輪潜り】🔗🔉

わ-くぐり [2] 【輪潜り】 「輪抜け」に同じ。

わくげ 【和句解】🔗🔉

わくげ 【和句解】 語学書。六巻。松永貞徳著。1662年刊。約一五〇〇語をイロハ順に並べ,音の類似や省略などに基づいて語源を説く。「和語のしるべ」とも。

わく-ご 【若子・若児】🔗🔉

わく-ご 【若子・若児】 若い男子。また,若い男子を敬っていう語。「毛野の―い笛吹きのぼる/日本書紀(継体)」「殿の―が取りて嘆かむ/万葉 3459」

わくざし-とりい ―トリ [5] 【枠指し鳥居】🔗🔉

わくざし-とりい ―トリ [5] 【枠指し鳥居】 ⇒両部鳥居(リヨウブドリイ)

わく-じゅん [0] 【枠順】🔗🔉

わく-じゅん [0] 【枠順】 競馬で,出走馬の入るゲートの番号。

ワクスマン Selman Abraham Waksman🔗🔉

ワクスマン Selman Abraham Waksman (1888-1973) ロシア生まれのアメリカの細菌学者。1944年にストレプトマイシンを発見。また,その工業的製法も見いだし,抗生物質の利用に道を開いた。

わく-せい [0] 【惑星】🔗🔉

わく-せい [0] 【惑星】 (1)太陽の周囲を主に太陽の重力の影響を受けて公転し,自らは発光しない天体。普通,水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星・冥王星を指し,小惑星やその他の塵状物質を含めない。遊星。 →恒星 (2)人物・手腕などはよく知られていないが,何かやりそうに思われる人物。なぞの人。「政界の―」 →惑星[表]

大辞林 ページ 157180