複数辞典一括検索+![]()
![]()
わり-がゆ [0] 【割り粥】🔗⭐🔉
わり-がゆ [0] 【割り粥】
細かくひき割った米で炊いた粥。
わり-がらこ [3] 【割唐子】🔗⭐🔉
わり-がらこ [3] 【割唐子】
江戸末期から明治初期にかけての女性の髪形の一。髷(マゲ)の部分の髪を二分し,根の左右に輪を作り笄(コウガイ)でとめたもの。
わり-かん [0] 【割(り)勘】🔗⭐🔉
わり-かん [0] 【割(り)勘】
〔「割り前勘定」の略〕
費用を各自が均等に分担すること。また,各自が自分の勘定を払うこと。「費用は―にする」
わり-かんばん [3] 【割看板】🔗⭐🔉
わり-かんばん [3] 【割看板】
(1)芝居の看板の一。二人以上の俳優の名または演目を一枚に並べて書いた看板。
(2)寄席で,つるし行灯(アンドン)に真打ちおよびそれに準ずる者の名を並べ書いたもの。
わり-き [0] 【割(り)木】🔗⭐🔉
わり-き [0] 【割(り)木】
細く割った木。たきぎ。
わり-き・る [3] 【割(り)切る】🔗⭐🔉
わり-き・る [3] 【割(り)切る】
■一■ (動ラ五[四])
(1)割り算で端数が出ないように割る。「一〇二は三で―・ることができる」
(2)一定の基準で物事の結論をきっぱりと出す。個人的な心情をまじえずに,原則に基づいて考える。「これが仕事と―・って考える」
[可能] わりきれる
■二■ (動ラ下二)
⇒わりきれる
わりきれ
ない 【割(り)切れない】 (連語)🔗⭐🔉
わりきれ
ない 【割(り)切れない】 (連語)
納得できず,不満足な気持ちが残る状態だ。割りきれぬ。「説明をきいても―
ない気持ちが残る」「いま一つ―
ない」
ない 【割(り)切れない】 (連語)
納得できず,不満足な気持ちが残る状態だ。割りきれぬ。「説明をきいても―
ない気持ちが残る」「いま一つ―
ない」
わり-き・れる [4] 【割(り)切れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 わりき・る🔗⭐🔉
わり-き・れる [4] 【割(り)切れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 わりき・る
(1)(割り算で)端数が出ないで割れる。「一二〇は一五で―・れる」
(2)すっきりと納得できる。
→わりきれない
わり-きん [0] 【割(り)金】🔗⭐🔉
わり-きん [0] 【割(り)金】
割り当ての金。
わり-く [0][3] 【割句】🔗⭐🔉
わり-く [0][3] 【割句】
言葉遊びの一。一語を二つに割って,川柳形式の句の最初と最後に読み込むもの。
大辞林 ページ 157260。