複数辞典一括検索+![]()
![]()
かてい-けい【仮定形】🔗⭐🔉
かてい-けい [0] 【仮定形】
口語の用言・助動詞の活用形の一。六活用のうち,第五番目に置かれる。接続助詞「ば」を伴って,仮定条件を表す。「読めば」「見れば」「受ければ」の「読め」「見れ」「受けれ」の類。
かてい-ほう【仮定法】🔗⭐🔉
かてい-い【家庭医】🔗⭐🔉
かてい-い [2] 【家庭医】
家族のかかりつけの医者。家族や地域住民の健康相談や初期診察を受け持つ医者。
かてい-か【家庭科】🔗⭐🔉
かてい-か ―クワ [0] 【家庭科】
(1)1947年(昭和22)以降,小・中・高の各学校に新設された教科の一。家庭生活に必要な基礎的な知識・技能・態度の習得を目的とする。93年度から中学で,94年度から高校で,男女共修が義務づけられた。
→技術家庭
(2)高校における職業課程のうち家庭生活を主とするコース。
かてい-さいえん【家庭菜園】🔗⭐🔉
かてい-さいえん ―
ン [4] 【家庭菜園】
庭先の空き地などを利用してつくった野菜畑。
ン [4] 【家庭菜園】
庭先の空き地などを利用してつくった野菜畑。
かてい-てき【家庭的】🔗⭐🔉
かてい-てき [0] 【家庭的】 (形動)
(1)家庭に関するさま。「―に恵まれない」
(2)いかにも家庭らしい感じがするさま。「―な雰囲気」
かてい-はいすい【家庭排水】🔗⭐🔉
かてい-はいすい [4] 【家庭排水】
炊事・洗濯・風呂に使った水など,一般家庭から出るすべての排水の総称。
かてい-ふくしいん【家庭福祉員】🔗⭐🔉
かてい-ふくしいん ―
ン [6] 【家庭福祉員】
付近に保育所がないなどの理由で保育所入所ができない場合に,市町村長が保育の委託を行う一定の条件を備えた女性。通称,保育ママ。
ン [6] 【家庭福祉員】
付近に保育所がないなどの理由で保育所入所ができない場合に,市町村長が保育の委託を行う一定の条件を備えた女性。通称,保育ママ。
かてい-ほうしいん【家庭奉仕員】🔗⭐🔉
かてい-ほうしいん ―
ン [6] 【家庭奉仕員】
⇒ホーム-ヘルパー
ン [6] 【家庭奉仕員】
⇒ホーム-ヘルパー
かてい-ほうもん【家庭訪問】🔗⭐🔉
かてい-ほうもん ―ハウ― [4] 【家庭訪問】
学校の教師が,児童・生徒の家庭環境を理解し,家族と密接な連絡を保って,児童・生徒の教育に効果をあげるためにその家庭を訪問すること。また,カウンセラー・家庭裁判所調査官などが,家庭環境を知り,保護者の協力を得るため家庭を訪問すること。
かてい-やく【家庭薬】🔗⭐🔉
かてい-やく [2] 【家庭薬】
家庭で,医師の指示なく風邪・胃痛・小さなけがなどのために使う薬。
かてい-らん【家庭欄】🔗⭐🔉
かてい-らん [2] 【家庭欄】
新聞・雑誌などで,家事・服飾・園芸・衛生など,暮らしに関する記事を掲載する欄。
か-てき【貨狄・化狄】🔗⭐🔉
か-てき クワ― 【貨狄・化狄】
中国古代,黄帝の臣で,舟を考案した人といわれる。謡曲「自然居士」にみえる。
かてて🔗⭐🔉
かてて (接助)
〔「かとて」の転。近世上方語〕
活用語の連体形に付いて,逆接条件を表す。…といったって。…にしても。「母御によう似た伯母様が有る―,子供といふものはても扨も/浄瑠璃・彦山権現」「こちらのやうな者が馴染になつた―,お前のためにはなりやせまいし/洒落本・十界和尚話」
かて-めし【糅飯】🔗⭐🔉
かて-めし [0][2] 【糅飯】
米のほかに,雑穀や大根・芋・海藻類を混ぜて炊いた飯。かて。
か・てる【糅てる】🔗⭐🔉
か・てる 【糅てる】 (動タ下一)[文]タ下二 か・つ
まぜあわせる。まぜる。「醤酢(ヒシオス)に蒜(ヒル)搗(ツ)き―・てて/万葉 3829」
大辞林に「−がて」で始まるの検索結果 1-16。