複数辞典一括検索+![]()
![]()
つみ-あ・げる【積(み)上げる】🔗⭐🔉
つみ-あ・げる [4] 【積(み)上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 つみあ・ぐ
(1)積み重ねて高くする。「ブロックを―・げる」
(2)積み終わる。つみきる。「一日で―・げた」
(3)少しずつおこなう。段階的に成し遂げる。「実績を着実に―・げていく」
つみ-いし【積(み)石】🔗⭐🔉
つみ-いし [0] 【積(み)石】
(1)積み重ねた石。
(2)建物の柱の下の土台石。礎(イシズエ)。
つみいし-づか【積(み)石塚】🔗⭐🔉
つみいし-づか [4] 【積(み)石塚】
石を積み重ねて築く塚。世界的に墳墓・記念塚・一里塚などに使われるが,日本では主に先史時代の墳墓を指す。石塚。ケルン。
つみ-おろし【積(み)降ろし・積(み)卸し】🔗⭐🔉
つみ-おろし [0] 【積(み)降ろし・積(み)卸し】 (名)スル
貨物を船や車などに,積んだり降ろしたりすること。「貨物を―する」
つみ-か・える【積(み)替える】🔗⭐🔉
つみ-か・える ―カヘル [4][3] 【積(み)替える】 (動ア下一)[文]ハ下二 つみか・ふ
(1)積んであった物をくずして積み直す。「荷くずれした貨物を―・える」
(2)積んである物を移して別の所に積む。「品物を店のすみに―・える」
つみ-かさな・る【積(み)重なる】🔗⭐🔉
つみ-かさな・る [5] 【積(み)重なる】 (動ラ五[四])
(1)上へ上へと物が重なって高くなる。「板が―・る」
(2)次々に物事が重なって大きくなる。「疲労が―・る」「借金が―・る」
つみ-かさ・ねる【積(み)重ねる】🔗⭐🔉
つみ-かさ・ねる [5] 【積(み)重ねる】 (動ナ下一)[文]ナ下二 つみかさ・ぬ
(1)上へ上へと重ねて高くする。「箱を―・ねる」
(2)物事を何度も繰り返してふやす。「努力を―・ねる」
つみ-き【積(み)木】🔗⭐🔉
つみ-き [0] 【積(み)木】
(1)材木を積むこと。
(2)種々の形の木片を積んで,いろいろの物の形を作る遊び。また,それに使うおもちゃ。
つみ-きん【積(み)金】🔗⭐🔉
つみ-きん [2] 【積(み)金】
金銭を蓄えること。また,蓄えた金銭。積立金。貯金。「―ヲシテオイテ家ヲ買ウ/ヘボン(三版)」
つみ-ごえ【積(み)肥】🔗⭐🔉
つみ-ごえ [0] 【積(み)肥】
⇒たいひ(堆肥)
つみ-こ・む【積(み)込む】🔗⭐🔉
つみ-こ・む [3] 【積(み)込む】 (動マ五[四])
船や車などに荷物を積んで入れる。「船に荷を―・む」
[可能] つみこめる
つみ-だし【積(み)出し】🔗⭐🔉
つみ-だし [0] 【積(み)出し】 (名)スル
荷物を積み出すこと。
つみだし-こう【積(み)出し港】🔗⭐🔉
つみだし-こう ―カウ [4] 【積(み)出し港】
荷物を積み出す港。「石炭の―」
つみ-だ・す【積(み)出す】🔗⭐🔉
つみ-だ・す [3] 【積(み)出す】 (動サ五[四])
荷物を船・車などに積んで送り出す。出荷する。「早場米を―・す」
[可能] つみだせる
つみ-たて【積(み)立て】🔗⭐🔉
つみ-たて [0] 【積(み)立て】 (名)スル
金銭を積み立てること。「旅行のために―する」
つみ-た・てる【積(み)立てる】🔗⭐🔉
つみ-た・てる [4][0] 【積(み)立てる】 (動タ下一)[文]タ下二 つみた・つ
(ある目的のために)何回かに分けて貯金する。「修学旅行の費用を―・てる」
つみ-だる【積み樽】🔗⭐🔉
つみ-だる [0] 【積み樽】
祝いに酒樽を積み上げて飾ること。また,その樽。
つみ-に【積(み)荷】🔗⭐🔉
つみ-に [0] 【積(み)荷】
船・車などに積んで運送する荷物。「―を降ろす」
つみに-あんない【積(み)荷案内】🔗⭐🔉
つみに-あんない [4] 【積(み)荷案内】
契約商品の船積み終了後,荷主が荷受け人に発送する案内状。積み荷の品名・数量・積み出し日・船荷証券番号・手形期限などを記載。
つみに-しょるい【積(み)荷書類】🔗⭐🔉
つみに-しょるい [4] 【積(み)荷書類】
貨物を船で輸出する際,作成される書類。代金決済の時に必要とする。荷為替手形・船荷証券・海上保険証券・送り状などがある。船積み書類。
つみに-ほけん【積(み)荷保険】🔗⭐🔉
つみに-ほけん [4] 【積(み)荷保険】
航海上の事故によって積み荷に生ずる損害の填補を目的とする海上保険。
つみに-もくろく【積(み)荷目録】🔗⭐🔉
つみに-もくろく [4] 【積(み)荷目録】
輸送貨物の船名・国籍・品名・出荷主・受荷主・個数・重量などの詳細を記入した書類。入港時に船長は入港届・船用品目録などとともに税関に提出しなければならない。積み荷運賃明細目録。
つみ-のこし【積(み)残し】🔗⭐🔉
つみ-のこし [0] 【積(み)残し】
積みきれずに一部分を残すこと。比喩的にも用いる。「―の船荷」「―の案件」
つみ-のこ・す【積(み)残す】🔗⭐🔉
つみ-のこ・す [4] 【積(み)残す】 (動サ五[四])
積みきれずに一部分を残す。比喩的にも用いる。「船が小さくて貨物を―・した」「多くの法案を―・して国会が閉会した」
つみ-もどし【積(み)戻し】🔗⭐🔉
つみ-もどし [0] 【積(み)戻し】
外国から到着した貨物を,輸入手続きをせずにそのまま外国へ送り出すこと。
つみ-もの【積(み)物】🔗⭐🔉
つみ-もの [0] 【積(み)物】
(1)積み重ねたもの。
(2)祝儀として贈られた酒樽・俵物などを家の前に積み上げたもの。「思ひ
の―/滑稽本・根南志具佐」

の―/滑稽本・根南志具佐」
つみ-やぐ【積(み)夜具】🔗⭐🔉
つみ-やぐ [0] 【積(み)夜具】
遊郭で,遊客が女郎となじみとなったしるしとして贈った新調の夜具を,店先に積んで飾っておいたもの。
つみあげる【積み上げる】(和英)🔗⭐🔉
つみあげる【積み上げる】
pile[heap,stack]up;accumulate.→英和
つみいれる【積み入れる】(和英)🔗⭐🔉
つみいれる【積み入れる】
⇒積み込む.
つみおろし【積み降ろし】(和英)🔗⭐🔉
つみおろし【積み降ろし】
loading and unloading;cargo work (荷役).
つみかえ【積み替え(港)】(和英)🔗⭐🔉
つみかえ【積み替え(港)】
(a port of) reshipment.
つみかえる【積み替える】(和英)🔗⭐🔉
つみかえる【積み替える】
reship;transship.→英和
つみかさなる【積み重なる】(和英)🔗⭐🔉
つみかさなる【積み重なる】
be piled up;accumulate.→英和
つみかさね【積み重ね】(和英)🔗⭐🔉
つみかさね【積み重ね】
a pile[heap,stack];→英和
an accumulation.
つみかさねる【積み重ねる】(和英)🔗⭐🔉
つみかさねる【積み重ねる】
pile[heap,stack]up;accumulate.→英和
つみなおす【積み直す】(和英)🔗⭐🔉
つみなおす【積み直す】
reload;→英和
[重ね直す]pile over again.
つみのこす【積み残す】(和英)🔗⭐🔉
つみのこす【積み残す】
shut out from shipment;[乗客を]leave behind.
つみのこり【積み残り】(和英)🔗⭐🔉
つみのこり【積み残り】
[船の]short shipment;shutout goods;[鉄道の]left-off goods.
つみもどし【積み戻し】(和英)🔗⭐🔉
つみもどし【積み戻し】
reshipment.
つみもどす【積み戻す】(和英)🔗⭐🔉
つみもどす【積み戻す】
ship[send]back.
大辞林に「−積み」で始まるの検索結果 1-44。