複数辞典一括検索+

あげ【上げ】🔗🔉

あげ [0] 【上げ】 (1)上げること。多く他の語と複合して用いられる。「荷物の―下ろし」「値―」「賃―」 (2)邦楽用語。(ア)歌の声を上げること。また,その旋律型。(イ)楽曲を終結させること。

あげ【揚(げ)】🔗🔉

あげ [0] 【揚(げ)】 (1)(「上げ」とも書く)着物の丈や裄(ユキ)を長めに仕立て,余分を肩・腰などで畳んで縫い上げておくこと。また,その畳んだ部分。「―をおろす」 (2)油で揚げること。また,揚げたもの。他の語と複合して用いられる。「さつま―」 (3)「油揚げ」の略。 (4)客が遊女などを遊興の場へ呼ぶこと。また,遊女・芸者などを一昼夜通して買うこと。「小かんが―の侍も/浄瑠璃・氷の朔日(中)」

あげ-あし【揚(げ)足・挙(げ)足・上(げ)足】🔗🔉

あげ-あし [0] 【揚(げ)足・挙(げ)足・上(げ)足】 (1)足をあげること。また,その足。 (2)(「上げ足」と書く)取引で,相場が上がっていくこと。 ⇔下げ足 (3)一方の足を折り曲げ,他方の足をその上にのせること。また,その足。「御前近くも無遠慮に,縁先に―して/浄瑠璃・丹波与作(上)」

あげあし-とり【揚(げ)足取り】🔗🔉

あげあし-とり [4] 【揚(げ)足取り】 あげあしを取ること。

あげ-あぶら【揚(げ)油】🔗🔉

あげ-あぶら [3] 【揚(げ)油】 揚げ物に使う食用油。大豆油・菜種油・ごま油など。

あ-けい【阿兄】🔗🔉

あ-けい [1] 【阿兄】 〔「阿」は親しみを表す語〕 お兄さん。

あげ-いし【上(げ)石】🔗🔉

あげ-いし [0] 【上(げ)石】 囲碁で,攻め取って盤面から取り除いた相手の石。あげはま。はま。

あげ-いた【上(げ)板・揚(げ)板】🔗🔉

あげ-いた [0] 【上(げ)板・揚(げ)板】 (1)床下を物入れなどに使うため,自由に取りはずせるようにした床板。上げ蓋(ブタ)。 (2)風呂場などの,コンクリートの床の上に置く板。すのこ。 (3)劇場の,舞台と花道とが合う部分の左右の板敷き。

あげ-うた【挙(げ)歌・上(げ)歌】🔗🔉

あげ-うた [2] 【挙(げ)歌・上(げ)歌】 (1)上代の歌謡で,高い調子で歌われるものか。「此は夷振(ヒナブリ)の―ぞ/古事記(下)」 (2)謡曲を構成する部分の一。上音で唄い始める部分。 ⇔下げ歌

あげ-うら【上(げ)裏】🔗🔉

あげ-うら [0] 【上(げ)裏】 建築で,上方にあって下から見上げられる裏の部分。軒の裏面など。

あげ-えん【揚(げ)縁】🔗🔉

あげ-えん [0][2] 【揚(げ)縁】 商家の店先などにあって,つり上げるように作った縁。夜は立てて,戸の代わりとする。

アゲーンagain🔗🔉

アゲーン [2] again 〔再びの意。アゲインとも〕 テニスなどで,ジュースを繰り返すこと。ジュース-アゲーン。

あげ-お【上緒】🔗🔉

あげ-お ―ヲ [0] 【上緒】 冠の左右に付けて頭上に引き上げ,髻(モトドリ)の所で結んだ緒。平安後期には形式化して,巾子(コジ)の根に留めた。

あげお【上尾】🔗🔉

あげお アゲヲ 【上尾】 埼玉県中部の市。近世,中山道の宿場町・市場町。第二次大戦後は工場進出で都市化が進む。

あげ-おうぎ【上扇】🔗🔉

あげ-おうぎ ―アフギ [3] 【上扇】 能の型の一。広げた扇を面前に平行に出し,足を引きながら上にあげ,右におろす型。上端扇(アゲハオウギ)。

あげ-おとり【上げ劣り】🔗🔉

あげ-おとり 【上げ劣り】 元服して髪を上げたとき,顔かたちが以前より見劣りすること。 ⇔上げまさり 「―やと,疑はしくおぼされつるを/源氏(桐壺)」

あげ-おろし【上げ下ろし・揚げ卸し】🔗🔉

あげ-おろし [0] 【上げ下ろし・揚げ卸し】 物をあげたり,おろしたりすること。あげさげ。「荷物の―」「箸の―にも文句を言う」

あげ-がい【揚げ貝】🔗🔉

あげ-がい ―ガヒ 【揚げ貝】 軍勢を引き上げる合図に吹く法螺貝(ホラガイ)。

あげ-がき【上げ書き】🔗🔉

あげ-がき [0] 【上げ書き】 「擡頭(タイトウ){(2)}」に同じ。

あげ-かじ【上げ舵】🔗🔉

あげ-かじ ―カヂ [0] 【上げ舵】 航空機を上昇させるための舵のとり方。 ⇔下げ舵

あげ-かす【揚げ滓】🔗🔉

あげ-かす [0] 【揚げ滓】 揚げ物をしたあと油に残るかす。

あげ-く【挙(げ)句・揚(げ)句】🔗🔉

あげ-く [0] 【挙(げ)句・揚(げ)句】 〔(2) が原義〕 (1)いろいろやってみた結果。結局のところ。副詞的にも用いる。「さんざん苦労した―がこの始末だ」「いろいろ難癖をつけた―,何も買わずに帰った」 (2)連歌・連句において最後の句のこと。 ⇔発句(ホツク)

あげ-くだし【上げ下し】🔗🔉

あげ-くだし [0] 【上げ下し】 嘔吐(オウト)したり,下痢をしたりすること。はきくだし。

あげ-くび【上頸・盤領】🔗🔉

あげ-くび 【上頸・盤領】 (1)袍(ホウ)・狩衣(カリギヌ)などで,盤領(マルエリ)の頸上(クビカミ)をかけ合わせて,領(エリ)を立てて着ること。 ⇔垂領(タリクビ) (2)〔普通(1)にして着用するところから〕 盤領(マルエリ)のこと。 上頸(1) [図]

あけ-くら・す【明け暮らす】🔗🔉

あけ-くら・す 【明け暮らす】 (動サ四) 月日を送る。明かし暮らす。「本意もなきやうなるさまに―・し侍りつつ/源氏(鈴虫)」

あけ-く・れる【明け暮れる】🔗🔉

あけ-く・れる [4][0] 【明け暮れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 あけく・る (1)その事をして毎日を過ごす。熱中する。「読書に―・れる」 (2)夜が明け,日が暮れる。月日が過ぎる。「心もとなくおぼしつつ―・るるに/源氏(野分)」

あげ-さげ【上げ下げ】🔗🔉

あげ-さげ [2] 【上げ下げ】 (名)スル (1)上げることと下げること。あげおろし。 (2)物価が上がったり下がったりすること。 (3)ほめたりけなしたりすること。あげおろし。「人を―する」 (4)人に食膳を出したり,かたづけたりすること。 (5)潮の満ち干。

あげ-ざま【上げ様】🔗🔉

あげ-ざま 【上げ様】 上の方へ上げるようにすること。「鎧の草摺はねあげ,―に三刀(ミカタナ)さす/太平記 38」

あけし・い🔗🔉

あけし・い (形) 〔近世江戸語。動詞「開(ア)ける」から派生した語〕 ゆとりがある。さっぱりとした気分である。「かたつきし―・い間はねえわな/滑稽本・浮世風呂 3」

あげ-しお【上(げ)潮】🔗🔉

あげ-しお ―シホ [0] 【上(げ)潮】 (1)満ちてくる潮。満ち潮。 ⇔下げ潮 ⇔引き潮 (2)物事の勢いが盛んになること。調子が上向きであること。「―ムード」「―に乗る」

あげ-じとみ【上げ蔀】🔗🔉

あげ-じとみ 【上げ蔀】 つり上げて開くようにした蔀。

あけ-しめ【開け閉め】🔗🔉

あけ-しめ [2] 【開け閉め】 「あけたて(開閉)」に同じ。「戸の―」

あげ-しょうもん【上証文】🔗🔉

あげ-しょうもん 【上証文】 江戸時代の訴訟で,原告・被告双方が判決に従う旨を書いて連印で提出した証文。請証文(ウケシヨウモン)に比して裁判経過を詳しく記す。 →請証文

あげ-ず【上げず】🔗🔉

あげ-ず 【上げず】 (連語) 間をおかないで。「三日に―やってくる」

あげ-すど【揚げ簀戸】🔗🔉

あげ-すど [3] 【揚げ簀戸】 茶室の露地門の一。門柱上に(マグサ)を渡し,簀戸をつったもの。通行の際は,竹竿(タケザオ)などで簀戸を突き上げておく。半蔀(ハジトミ)。撥(ハネ)木戸。 揚げ簀戸 [図]

あげ-せん【上げ銭・揚げ銭】🔗🔉

あげ-せん 【上げ銭・揚げ銭】 (1)上納金。貢納金。 (2)遊女などを揚げる代金。揚げ代。「五両は遣手九月からの―/浄瑠璃・冥途の飛脚(中)」

あげ-ぜん【上げ膳】🔗🔉

あげ-ぜん [2] 【上げ膳】 食膳を客などに出すこと。また,食膳を取り下げること。

あげぜん-すえぜん【上げ膳据え膳】🔗🔉

あげぜん-すえぜん ―ス― [2]-[2] 【上げ膳据え膳】 何から何まで人の世話になって,自分では何もしなくてよいこと。

あげ-ぞこ【上(げ)底】🔗🔉

あげ-ぞこ [0] 【上(げ)底】 箱・桶(オケ)などの底を上げて作ったもの。見かけに比べて中身が少ししか入らない。「―のみやげ物」

あげ-た【上げ田・高田】🔗🔉

あげ-た 【上げ田・高田】 高い土地にある田。 ⇔下田(クボタ) 「その兄―を作らば,汝命(イマシミコト)は下田(クボタ)を営(ツク)りたまへ/古事記(上訓)」

あげ-だい【揚(げ)代】🔗🔉

あげ-だい [0][2] 【揚(げ)代】 遊女・芸者などを呼んで遊ぶときの代金。揚げ銭。玉代(ギヨクダイ)。

あげ-だか【上(げ)高】🔗🔉

あげ-だか [2][0] 【上(げ)高】 仕上げ高。売上高。

あげ-だし【揚(げ)出し】🔗🔉

あげ-だし [0] 【揚(げ)出し】 豆腐やナスなどをごま油で軽く揚げた料理。

あげだし-どうふ【揚(げ)出し豆腐】🔗🔉

あげだし-どうふ [5] 【揚(げ)出し豆腐】 片栗粉(カタクリコ)をまぶして軽く揚げた豆腐の料理。あげだし。

あげ-だたみ【上(げ)畳】🔗🔉

あげ-だたみ 【上(げ)畳】 畳敷きの上にさらに敷く畳。貴人の座所または寝所とした。御座。御座畳。あげじょう。

あげ-だま【揚(げ)玉】🔗🔉

あげ-だま [0] 【揚(げ)玉】 (1)天ぷらを揚げた際にできるかす。天かす。 (2)丸い形のさつま揚げ。揚げボール。 (3)兜(カブト)の頂上,息出し穴の周りに付ける装飾用金具。上げ玉。

あげ-ち【上知・上地】🔗🔉

あげ-ち [0] 【上知・上地】 江戸時代,幕府が大名・旗本・御家人から,また大名が家臣から,それぞれの知行地を没収すること。また,その土地。じょうち。

あげち-れい【上知令】🔗🔉

あげち-れい [3] 【上知令】 1843年,天保の改革の末期,老中水野忠邦が発令した江戸・大坂の近傍の私領の収公令。和歌山藩主をはじめ,大名・旗本の反対が強く,同年撤回。改革挫折(ザセツ)の直接的原因となった。

あげ-ちょう【揚(げ)超】🔗🔉

あげ-ちょう ―テウ [0] 【揚(げ)超】 〔「引き揚げ超過」の略〕 財政資金の対民間収支において,政府が民間に支払う額より民間から受け入れる額の方が多い状態。民間の通貨量を減少させ,金融逼迫(ヒツパク)の要因となる。受け超。 ⇔散超(サンチヨウ)

あげ-つぎ【揚(げ)接ぎ】🔗🔉

あげ-つぎ [0] 【揚(げ)接ぎ】 接ぎ木の方法の一。台木(ダイキ)を掘り上げて接ぎ木をするもの。ナシ・リンゴ・バラなど,移植して活着しやすい作物に行う。 →居接ぎ

あげつち-もん【上(げ)土門】🔗🔉

あげつち-もん [4] 【上(げ)土門】 屋根を平らにつくり,土を盛り石灰で塗りかためた門。のちには,土を盛らず形だけを似せたものもできた。(アズチ)門。安土(アズチ)門。 上げ土門 [図]

あげ-づめ【揚(げ)詰め】🔗🔉

あげ-づめ 【揚(げ)詰め】 遊女や芸者を連日揚げ続けにすること。「太夫の石州を―にして/浮世草子・置土産 1」

あげ-つらい【論い】🔗🔉

あげ-つらい ―ツラヒ [0][4] 【論い】 あげつらうこと。議論。

あげ-つら・う【論う】🔗🔉

あげ-つら・う ―ツラフ [4] 【論う】 (動ワ五[ハ四]) 物事のよしあしについて論じ合う。また,欠点・短所などをことさらに言い立てる。「過去の失敗を―・う」「細かいことを一々―・うのは控える」 [可能] あげつらえる

あげ-て【挙げて】🔗🔉

あげ-て [0] 【挙げて】 (副) (1)すべて。のこらず。こぞって。「野党は―反対した」 (2)いちいち。ひとつひとつ。「心を悩ますことは―計ふべからず/方丈記」

あげ-ど【揚(げ)戸】🔗🔉

あげ-ど [2][0] 【揚(げ)戸】 (1)たてみぞに沿って上げ下げする戸。 (2)戸の上部を蝶番(チヨウツガイ)で取り付け,上につり上げてあける戸。

あげ-どうふ【揚(げ)豆腐】🔗🔉

あげ-どうふ [3] 【揚(げ)豆腐】 「油揚げ{(1)}」に同じ。

あげ-どき【揚げ斎】🔗🔉

あげ-どき [2] 【揚げ斎】 (1)最終年忌の法事。とむらいあげ。といあげ。といきり。 (2)遺族が寺に出向いて経をあげてもらう簡単な法事。揚げ法事。

あげ-どこ【揚(げ)床・上(げ)床】🔗🔉

あげ-どこ [0] 【揚(げ)床・上(げ)床】 周囲の地面より高く設けた苗床。床土や堆肥(タイヒ)などを盛り上げて作る。

あげ-どころ【上(げ)所】🔗🔉

あげ-どころ [3] 【上(げ)所】 文書・手紙のあて名を書く所。また,そのあて名。

あげ-なべ【揚げ鍋】🔗🔉

あげ-なべ [0] 【揚げ鍋】 揚げ物用の鍋。

あけに-うま【明荷馬】🔗🔉

あけに-うま [3] 【明荷馬】 婚礼の際,嫁を乗せる馬。普通は婿方で用意する。明け荷を馬の荷鞍(ニグラ)の両脇につけ,その上に布団を敷く。

あげ-に【揚(げ)荷】🔗🔉

あげ-に [0] 【揚(げ)荷】 船から陸揚げされた荷。

あげ-に【揚(げ)煮】🔗🔉

あげ-に [0] 【揚(げ)煮】 煮崩れしやすい材料などを,いったん油で揚げてから煮る調理法。

あけの【明野】🔗🔉

あけの 【明野】 茨城県西部,真壁(マカベ)郡の町。小貝川と桜川にはさまれた地域。

あけ-の-かね【明けの鐘】🔗🔉

あけ-の-かね [0] 【明けの鐘】 (1)明け六つに寺で鳴らす鐘。 (2)長唄の曲名。通称「宵は待ち」。めりやす物。男を待つ女心や別れの気持ちを唄ったもの。入門曲とされる。

あけ-のこ・る【明け残る】🔗🔉

あけ-のこ・る [4] 【明け残る】 (動ラ四) (月や星が)夜が明けても,まだ空に残っている。まだ夜が明けきらない。「―・る星の数ぞ消えゆく/風雅(雑中)」

あけ-の-つき【明けの月】🔗🔉

あけ-の-つき [0]-[5] 【明けの月】 有明の月。残月。

あけ-の-はる【明けの春】🔗🔉

あけ-の-はる [4] 【明けの春】 年の初め。[季]新年。《あばら家や其身その儘―/一茶》

あけ-の-ひ【明けの日】🔗🔉

あけ-の-ひ 【明けの日】 あくる日。その翌日。[日葡]

あげ-は【揚羽】🔗🔉

あげ-は [0] 【揚羽】 アゲハチョウの略。

あげは-ちょう【揚羽蝶・鳳蝶】🔗🔉

あげは-ちょう ―テフ [0][3] 【揚羽蝶・鳳蝶】 (1)アゲハチョウ科に属するチョウの総称。アゲハ。[季]春。 (2){(1)}の一種。開張8〜12センチメートル。はねはやや緑がかった淡黄色で,多くの黒い筋や斑点があり,後ろばねの後端には尾状突起がある。幼虫は緑色の芋虫で,俗に「ゆずぼう」といい,カラタチ・ミカン・サンショウなどの葉を食う。日本各地で普通に見られる。アゲハ。ナミアゲハ。 (3)「あげはのちょう{(1)}」に同じ。

あげは-の-ちょう【揚羽蝶】🔗🔉

あげは-の-ちょう ―テフ [4] 【揚羽蝶】 (1)家紋の一。とまったアゲハチョウを側面から描いた形のもの。あげはちょう。 (2)アゲハチョウをかたどった緒の結び方。 揚羽蝶(1) [図]

あげは-もどき【揚羽擬】🔗🔉

あげは-もどき [4] 【揚羽擬】 アゲハモドキガ科のガ。開張約6センチメートル。黒色で後ろばねに小さい赤斑があり,クロアゲハに似る。昼間飛び,飛び方もアゲハ類に似る。北海道から九州まで分布。

あげ-ば【揚(げ)場・上(げ)場】🔗🔉

あげ-ば [0] 【揚(げ)場・上(げ)場】 (1)船荷を陸揚げする場所。 (2)(「上げ場」と書く)取引で,株式などを売買の場にのぼすこと。

あけ-はな・つ【明け放つ・開け放つ】🔗🔉

あけ-はな・つ [4] 【明け放つ・開け放つ】 (動タ五[四]) 「あけはなす{(1)}」に同じ。「―・たれた窓」

あげ-はなび【揚(げ)花火】🔗🔉

あげ-はなび [3] 【揚(げ)花火】 「打ち上げ花火」の略。[季]秋。

あけ-はな・れる【明け離れる】🔗🔉

あけ-はな・れる [5] 【明け離れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 あけはな・る 夜がすっかり明ける。あけわたる。「鶏鳴暁(アカツキ)を告げて夜は―・れた/薄命のすず子(お室)」

あげ-はま【揚(げ)浜】🔗🔉

あげ-はま [0] 【揚(げ)浜】 (1)海面より高い所にあって,人力や機械力で海水を引き入れる方式の塩田。揚げ浜式塩田。 ⇔入り浜 (2)「上(ア)げ石(イシ)」に同じ。

あげ-ばり【幄・揚げ張り】🔗🔉

あげ-ばり 【幄・揚げ張り】 「幄(アク)の屋(ヤ)」に同じ。「東の方には錦の―を長く起てて/今昔 6」

あげ-びさし【上げ庇】🔗🔉

あげ-びさし [3] 【上げ庇】 「突き上げ戸」に同じ。

あげ-びたし【揚(げ)浸し】🔗🔉

あげ-びたし [3] 【揚(げ)浸し】 材料を油で揚げ,熱いまま合わせ酢やだしに浸したもの。味がしみやすい。南蛮漬けなど。

あげ-ひばり【揚げ雲雀】🔗🔉

あげ-ひばり [3] 【揚げ雲雀】 空高く舞い上がってさえずっているヒバリ。[季]春。

あげ-びょうし【揚(げ)拍子】🔗🔉

あげ-びょうし ―ビヤウシ [3] 【揚(げ)拍子】 神楽や久米歌(クメウタ)などで,やや拍子を速めて奏すること。また,その部分。舞を伴う。

あげ-ふ【揚げ麩】🔗🔉

あげ-ふ [0] 【揚げ麩】 生麩(ナマフ)を油で揚げたもの。

あげ-ぶた【上げ蓋】🔗🔉

あげ-ぶた [0] 【上げ蓋】 「上げ板(イタ){(1)}」に同じ。

あげ【上げ】(和英)🔗🔉

あげ【上げ】 [着物の]a tuck.→英和 〜をする make a tuck.〜をおろす let out a tuck.

あげ【揚げ】(和英)🔗🔉

あげ【揚げ】 frying;[豆腐の]fried bean curd.

あげいた【上板】(和英)🔗🔉

あげいた【上板】 a trap door.

あげおろし【上げ下ろし】(和英)🔗🔉

あげおろし【上げ下ろし】 raising and lowering;loading and unloading(荷物の).

あげく【揚句(のはてに)】(和英)🔗🔉

あげく【揚句(のはてに)】 in the end;→英和 finally;on top of all this.考えた〜 after deliberation.長患いの〜 after a long illness.

あげさげまど【上げ下げ窓】(和英)🔗🔉

あげさげまど【上げ下げ窓】 a sash window.

あげしお【上潮】(和英)🔗🔉

あげしお【上潮】 the rising[flowing]tide.

あげぞこ【揚げ底】(和英)🔗🔉

あげぞこ【揚げ底】 a false bottom.

あげて【挙げて】(和英)🔗🔉

あげて【挙げて】 all;→英和 in a body.→英和 国を〜 the whole nation….全力を〜 with all one's might.

あけても【明けても暮れても】(和英)🔗🔉

あけても【明けても暮れても】 day in and day out;all the time.→英和

あげなべ【揚げ鍋】(和英)🔗🔉

あげなべ【揚げ鍋】 a fry(ing) pan.

あげは【揚羽蝶】(和英)🔗🔉

あげは【揚羽蝶】 a swallowtail.→英和

大辞林あげで始まるの検索結果 1-99もっと読み込む