複数辞典一括検索+

あげ【上げ】🔗🔉

あげ【上げ】 上げること。「箸(はし)の―下ろし」「値―」

あげ【揚げ】🔗🔉

あげ【揚げ】 (1)丈や裄(ゆき)の長い着物の肩や腰で,余分を畳んで縫い上げておくこと。また,その部分。ぬいあげ。「―をおろす」 (2)油で揚げること。また,揚げたもの。「さつま―」 (3)油揚げ。

あげあし【上げ足・揚げ足・挙げ足】🔗🔉

あげあし【上げ足・揚げ足・挙げ足】 (1)あげた足。 (2)取引で,相場が上がっていくこと。⇔下げ足

あげあしとり【揚げ足取り】🔗🔉

あげあしとり【揚げ足取り】 あげあしを取ること。

あげあぶら【揚げ油】🔗🔉

あげあぶら【揚げ油】 揚げ物に使う食用油。サラダ油・大豆油・菜種油・ごま油など。

あげいし【上げ石】🔗🔉

あげいし【上げ石】 囲碁で,攻め取って盤面から取り除いた相手の石。あげはま。はま。

あげいた【上げ板・揚げ板】🔗🔉

あげいた【上げ板・揚げ板】 床板を自由に取りはずせるようにしたもの。上げ蓋(ぶた)。

アゲーン【again】🔗🔉

アゲーン【again】 〔再びの意。アゲインとも〕 テニスなどで,ジュースを繰り返すこと。ジュース-アゲーン。

あげお【上尾】🔗🔉

あげお【上尾】 埼玉県中部の市。近世,中山道の宿場町・市場町。第二次大戦後は工場進出で都市化が進む。

あげおろし【上げ下ろし・揚げ卸し】🔗🔉

あげおろし【上げ下ろし・揚げ卸し】 物をあげたり,おろしたりすること。あげさげ。「箸の―にも文句を言う」

あげく【挙げ句・揚げ句】🔗🔉

あげく【挙げ句・揚げ句】(2)が原義〕 (1)いろいろやった結果。挙げ句の果て。「苦労した―がこの始末だ」 (2)連歌・連句で,最後の句のこと。⇔発句(ほつく)

あけくれ【明け暮れ】🔗🔉

あけくれ【明け暮れ】 (1)そのことをして毎日を過ごすこと。「調査に―する」 (2)いつも。しじゅう。「―心にかけて」

あけく・れる【明け暮れる】🔗🔉

あけく・れる【明け暮れる】 (動下一) その事をして毎日を過ごす。熱中する。「読書に―・れる」

あげさげ【上げ下げ】🔗🔉

あげさげ【上げ下げ】 (1)上げることと,下げること。 (2)ほめたり,けなしたりすること。「人を―する」

あげしお【上げ潮】🔗🔉

あげしお【上げ潮】 (1)満ちてくる潮。満ち潮。⇔下げ潮引き潮 (2)物事の勢いが上向きであること。「―ムード」

あげず【上げず】🔗🔉

あげず【上げず】 (連語) 間をおかないで。「三日に―やってくる」

あけすけ【明け透け】🔗🔉

あけすけ【明け透け】 隠さず,あけっぴろげなこと。「―にものを言う」

あげぜん【上げ膳】🔗🔉

あげぜん【上げ膳】 調えた膳を客などに出すこと。また,その膳。「―据え膳」

あげぜんすえぜん【上げ膳据え膳】🔗🔉

あげぜんすえぜん【上げ膳据え膳】 何から何まで人の世話になって,自分では何もしなくてよいこと。

あげせんべい【揚げ煎餅】🔗🔉

あげせんべい【揚げ煎餅】 米粉で作ったせんべいを油で揚げ,味つけしたもの。

あげぞこ【上げ底】🔗🔉

あげぞこ【上げ底】 箱・桶(おけ)などの底を上げて作ったもの。また,見かけより中身の少ないもの。「―のみやげ物」

あげだい【揚げ代】🔗🔉

あげだい【揚げ代】 遊女・芸者などを呼んで遊ぶときの代金。玉代(ぎよくだい)。

あげだしどうふ【揚げ出し豆腐】🔗🔉

あげだしどうふ【揚げ出し豆腐】 豆腐を軽く揚げて,薬味を加えただしをかけて食べる料理。あげだし。

あけたて【開け閉て】🔗🔉

あけたて【開け閉て】 戸などをあけたり,しめたりすること。あけしめ。

あげだま【揚げ玉】🔗🔉

あげだま【揚げ玉】 (1)天ぷらを揚げた際にできるかす。天かす。 (2)丸い形のさつま揚げ。揚げボール。

あげち【上知・上地】🔗🔉

あげち【上知・上地】 江戸時代,幕府が大名・旗本・御家人から,また大名が家臣から,それぞれの知行地を没収すること。また,その土地。じょうち。

あげちょう【揚げ超】🔗🔉

あげちょう【揚げ超】 〔「引き揚げ超過」の略〕 財政資金の対民間収支において,政府が民間に支払う額より民間から受け入れる額の方が多い状態。民間の通貨量を減少させ,金融逼迫(ひつぱく)の要因となる。⇔散超

あげちれい【上知令】🔗🔉

あげちれい【上知令】 1843 年,天保の改革の末期,老中水野忠邦が発令した江戸・大坂の近傍の私領の収公令。和歌山藩主をはじめ,大名・旗本の反対が強く,同年撤回。改革挫折(ざせつ)の直接的原因となった。

あげつら・う【論う】🔗🔉

あげつら・う【論う】 (動五) ささいなことや人の欠点・短所などをことさらに言い立てる。「過去の失敗を―・う」

あげて【挙げて】🔗🔉

あげて【挙げて】 (副) すべて。のこらず。こぞって。「野党は―反対した」

あげどうふ【揚げ豆腐】🔗🔉

あげどうふ【揚げ豆腐】 ⇒油揚げ

あげどこ【揚げ床・上げ床】🔗🔉

あげどこ【揚げ床・上げ床】 周囲の地面より高く設けた苗床。床土や堆肥(たいひ)などを盛り上げて作る。

あげに【揚げ煮】🔗🔉

あげに【揚げ煮】 煮崩れしやすい材料などを,いったん油で揚げてから煮る調理法。

あけの【明野】🔗🔉

あけの【明野】 茨城県西部,真壁(まかべ)郡の町。小貝川と桜川にはさまれた地域。

あげはちょう【揚羽蝶・鳳蝶】🔗🔉

あげはちょう【揚羽蝶・鳳蝶】 (1)アゲハチョウ科に属するチョウの総称。アゲハ。 (2)(1)の一種。開張 8〜12cm。はねはやや緑がかった淡黄色で,多くの黒い筋や斑点がある。幼虫は緑色の芋虫で,俗に「ゆずぼう」といい,カラタチ・ミカン・サンショウなどの葉を食う。アゲハ。ナミアゲハ。

あけはなし【明け放し・開け放し】🔗🔉

あけはなし【明け放し・開け放し】 あけっぱなし。

あけはな・す【明け放す・開け放す】🔗🔉

あけはな・す【明け放す・開け放す】 (動五) 戸や窓をすっかり開ける。あけはらう。あけはなつ。

あけはな・つ【明け放つ・開け放つ】🔗🔉

あけはな・つ【明け放つ・開け放つ】 (動五) あけはなす。

あげはま【揚げ浜】🔗🔉

あげはま【揚げ浜】 (1)海面より高い所にあって,人力や機械力で海水を引き入れる方式の塩田。揚げ浜式塩田。⇔入り浜 (2)上げ石。

あげはもどき【揚羽擬】🔗🔉

あげはもどき【揚羽擬】 アゲハモドキガ科のガ。開張約 6cm。黒色で後ろばねに小さい赤斑があり,クロアゲハに似る。昼間飛ぶ。

あげびたし【揚げ浸し】🔗🔉

あげびたし【揚げ浸し】 材料を油で揚げ,熱いまま合わせ酢やだしに浸したもの。味がしみやすい。南蛮漬けなど。

あげふ【揚げ麩】🔗🔉

あげふ【揚げ麩】 生麩(なまふ)を油で揚げたもの。

あげまい【上米】🔗🔉

あげまい【上米】 1722 年,8 代将軍吉宗が,幕府の財政窮乏を救うため,諸大名に,1 万石につき 100 石の割合で毎年上納させた米。31 年に廃止。

あげまき【総角・揚巻】🔗🔉

あげまき【総角・揚巻】 (1)古代の少年の髪形。頭髪を中央から二分し,耳の上で輪の形に束ね,角のように結ったもの。また,その髪形の少年。角髪(つのがみ)。 (2)鎧(よろい)の背や兜(かぶと)の鉢の後ろの環につけた,揚巻結びの緒。 (3)海産の二枚貝。殻長約 10cm の,両端の開いた円筒形。水管は(1)に似る。食用。アゲマキガイ。 (4)明治初期の女性の髪形。髪を全部頭頂にまとめて巻き込み,ピンでとめる。 (5)(「総角」と書く)源氏物語の巻名。第 47 帖。宇治十帖の一。

あげまき【揚巻】🔗🔉

あげまき【揚巻】 歌舞伎「助六(すけろく)」で,助六の愛人である遊女の名。

あげまく【揚げ幕】🔗🔉

あげまく【揚げ幕】 (1)能舞台で,橋懸(はしが)かりと鏡の間(ま)との境にある幕。切り幕。お幕。 (2)歌舞伎で,花道への出入り口の幕。

あげまつ【上松】🔗🔉

あげまつ【上松】 長野県木曾郡の町。中山道の宿駅の一。木曾谷の木材を集散し,製材業が盛ん。近くに奇勝寝覚(ねざめ)の床・木曾の桟(かけはし)跡がある。

あげもち【揚げ餅】🔗🔉

あげもち【揚げ餅】 油で揚げた餅。

あげもの【揚げ物】🔗🔉

あげもの【揚げ物】 油で揚げた料理。

あげや【揚屋】🔗🔉

あげや【揚屋】 江戸時代,太夫(たゆう)・格子など上級の遊女を呼んで遊ぶ家。

あけゆ・く【明け行く】🔗🔉

あけゆ・く【明け行く】 (動五) 夜が次第に明けてゆく。

あけらかんこう【朱楽菅江】🔗🔉

あけらかんこう【朱楽菅江】 (1738-1798) 江戸後期の狂歌師・川柳作者。江戸の人。本名,山崎景貫。通称,郷助。俳名貫立。号,淮南堂・朱楽館主人ほか。狂歌三大家の一。「故混馬鹿集」「絵本江戸爵」「狂歌大体」ほか。

アゲラタム【(ラ) Ageratum】🔗🔉

アゲラタム【(ラ) Ageratum】 キク科の多年草。一年草として花壇で栽培。高さ約 30cm。夏から秋に紫色・白色などの小頭花をつける。カッコウアザミ。

あ・げる【上げる】🔗🔉

あ・げる【上げる】 (動下一) (1)高い所へ移動する。「たんすを 2 階に―・げる」 (2)上の方へ動かす。「頭を―・げる」 (3)高くする。⇔さげる 「給料を―・げる」 (4)よくする。「料理の腕を―・げる」 (5)勢いやスピードを増す。「ピッチを―・げる」 (6)よい成果を出す。「利益を―・げる」 (7)「与える」「やる」の丁寧な言い方。 (8)屋外や土間から部屋へ入れる。「座敷に―・げる」 (9)入学させる。「大学に―・げる」 (10)大きな声を発する。「悲鳴を―・げる」 (11)胃から吐く。 (12)神仏に供えたり,祈ったりする。 (13)おえる。仕上げる。「仕事を今月中に―・げる」 (14)済むようにする。まかなう。「総額 500 万円で―・げる」 (15)潮が満ちて水位が上がる。 (16)他の動詞の連用形に付いて,(ア)すっかり…する。「鍛え―・げた体」(イ)…し終える。「論文を書き―・げる」(ウ)はっきり…する。「原稿を読み―・げる」「欠点を数え―・げる」(エ)動作の受け手に対する尊敬の意を表す。「申し―・げる」「存じ―・げる」 (17)(補助動詞) 「て」に付いて,その動作が受け手にとって恩恵となる言い方。「本を貸して―・げる」

あ・げる【挙げる】🔗🔉

あ・げる【挙げる】 (動下一) (1)手や腕を上の方へ動かす。⇔おろす (2)犯人をつかまえる。 (3)示す。「実例を―・げる」 (4)よい結果を出す。「好成績を―・げる」 (5)結婚式を行う。 (6)すべて出し尽くす。「全力を―・げる」 (7)兵を起こす。

あ・げる【揚げる】🔗🔉

あ・げる【揚げる】 (動下一) (1)調理のため油で加熱する。「フライを―・げる」 (2)地上から,高い所に移動させる。「花火を―・げる」 (3)水中から,船上や陸に移す。また,船から陸に移す。「荷を―・げる」 (4)芸者を宴席に呼ぶ。「芸者を―・げる」 (5)大きな声を発する。「歓声を―・げる」

あけわたし【明け渡し】🔗🔉

あけわたし【明け渡し】 土地・建物などを,立ち退いて他人に委ねること。

あけわた・す【明け渡す】🔗🔉

あけわた・す【明け渡す】 (動五) 土地・建物などを,立ち退いて他人に渡す。

アゲンスト【against】🔗🔉

アゲンスト【against】 ゴルフなどで,向かい風のこと。

新辞林あげで始まるの検索結果 1-59