複数辞典一括検索+

ぐ-い【愚意】🔗🔉

ぐ-い [1] 【愚意】 自分の意見・考えを謙遜していう語。愚見。愚案。

ぐい🔗🔉

ぐい (接頭) 動詞の連用形に付いて,すぐに,そのまま一息に,勢いよく,などの意を添える。「―飲み」「今夜は新造買の明日まで―寝にせう/黄表紙・長生見度記」

くい-あい【食(い)合い】🔗🔉

くい-あい クヒアヒ [0] 【食(い)合い】 (1)食い合うこと。かみ合うこと。「野獣の―」「票の―」 (2)かかわり合い。つながり。「今日はよし原に―なし/洒落本・初葉南志」 (3)株式の信用取引で,売り建玉(タテギヨク)と買い建玉との数量の関係。

くい-あ・う【食(い)合う】🔗🔉

くい-あ・う クヒアフ [3][0] 【食(い)合う】 (動ワ五[ハ四]) (1)(ア)互いに相手にかみつく。また,互いに相手の領分を侵しあう。「狼(オオカミ)どうしが―・う」「互いの票を―・う」「前の如く―・ひて戦ふ程に/今昔 10」(イ)ひとつものを一緒に食う。「一つ釜の飯を―・った仲」 (2)組み合わせたところがぴったりと合う。かみ合う。「歯車が―・う」

くい-あ・く【食ひ飽く】🔗🔉

くい-あ・く クヒ― 【食ひ飽く】 (動カ四) 「くいあきる」に同じ。「蚕も葉も断ち,―・く時分ぞ/四河入海 1」

くい-あらため【悔(い)改め】🔗🔉

くい-あらため [3][0] 【悔(い)改め】 キリスト教で,自分の罪を認めて,神の恵みによる罪のゆるしを求めること。

くい-あわ・せる【食い合(わ)せる】🔗🔉

くい-あわ・せる クヒアハセル [5][0] 【食い合(わ)せる】 (動サ下一)[文]サ下二くひあは・す (1)凸部と凹部とが互いに食い込むようにする。かみ合わせる。 (2)二種類以上の食べ物を一緒に食べる。また,食い合わせ{(2)}になるという食べ物を同時に食べる。「蕎麦切りと西瓜と―・せて死んだり/浮世草子・好色万金丹」 (3)上下の歯をかみ合わせる。「けいたう坊,歯を―・せて念珠をもみちぎる/宇治拾遺 3」

くいうち-き【杭打ち機】🔗🔉

くいうち-き クヒ― [4] 【杭打ち機】 杭を地中に打ち込む土木機械。打撃で打ち込むものや振動で押し込むものなどがある。

くい-かえし【悔い返し】🔗🔉

くい-かえし ―カヘシ 【悔い返し】 中世武家法で,いったん譲与した財産・所領を,その譲り主が改めて取り戻すこと。「貞永式目」でも親の子息に対する悔い返しが規定されており,それがたとえ安堵(アンド)された所領であっても行使できる強力な権利として認められていた。

くい-かか・る【食い掛(か)る】🔗🔉

くい-かか・る クヒ― [4][0] 【食い掛(か)る】 (動ラ五[四]) (1)食べ始める。「晩飯を―・ったところに電話が鳴った」 (2)食いつこうとして飛びかかる。「むくつけげなるもの来て―・らむとしき/竹取」

くい-か・く【食(い)欠く】🔗🔉

くい-か・く クヒ― [3][0] 【食(い)欠く】 (動カ五[四]) かんで食いちぎる。「葉山は松風を撮(ツマ)むで,―・きながら/多情多恨(紅葉)」

くい-か・ける【食(い)掛ける】🔗🔉

くい-か・ける クヒ― [4][0] 【食(い)掛ける】 (動カ下一)[文]カ下二 くひか・く (1)食べ始める。「昼飯を―・ける」 (2)食べ始めて中途でやめる。「―・けたせんべい」

くい-かた【食(い)方】🔗🔉

くい-かた クヒ― [0] 【食(い)方】 (1)食べる方法。食べ方。 (2)くらし。生計。「二人で中よくして居ても―に困るから/真景累ヶ淵(円朝)」

くい-か・ねる【食(い)兼ねる】🔗🔉

くい-か・ねる クヒ― [4][0] 【食(い)兼ねる】 (動ナ下一)[文]ナ下二 くひか・ぬ (1)食べにくくて困る。食べきれないでいる。「とても全部は―・ねる」 (2)食うに困る。生活に苦しむ。「この安月給では親子六人は―・ねる」

くい-きり【食(い)切り】🔗🔉

くい-きり クヒ― [0] 【食(い)切り】 やっとこに似た形の道具。刃がついていて,針金をはさんで切ったり袋物の金具を打ったりするのに使う。

ぐい-ぐい🔗🔉

ぐい-ぐい [1] (副) (1)力をこめて引いたり押したりするさま。「荷車を―(と)引く」 (2)勢いよく物事をするさま。「―(と)速度を上げる」 (3)勢いよくつづけざまに飲むさま。「―(と)酒をあおる」

くい-ころ・す【食(い)殺す】🔗🔉

くい-ころ・す クヒ― [4][0] 【食(い)殺す】 (動サ五[四]) かみついて殺す。かみ殺す。「猫が鼠を―・す」 [可能] くいころせる

くい-さ・く【食(い)裂く】🔗🔉

くい-さ・く クヒ― [3][0] 【食(い)裂く】 (動カ五[四]) 口にくわえて裂く。また,かみついて裂く。「半分―・いたカステラの残片を/社会百面相(魯庵)」

くい-し・める【食(い)締める】🔗🔉

くい-し・める クヒ― [4][0] 【食(い)締める】 (動マ下一)[文]マ下二 くひし・む 固くかみしめる。くいしばる。「貫一は戦(オノノ)く唇を―・めつつ/金色夜叉(紅葉)」

くい-しろ【食(い)代】🔗🔉

くい-しろ クヒ― [0][2] 【食(い)代】 食費。食事代。「―を稼ぐ」

くい-そら・す【食ひ反らす】🔗🔉

くい-そら・す クヒ― 【食ひ反らす】 (動サ四) 上髭(ウワヒゲ)の先を上へはねる。初め武士の,近世には伊達者の風俗。「髭(ヒゲ)―・して今から学ばれもせず/安愚楽鍋(魯文)」

ぐ-いち【五一】🔗🔉

ぐ-いち 【五一】 (1)博打(バクチ)で,さいころの五の目と一の目。 (2)〔さいころの目は五と一が向かい合っていないことから〕 食い違っていること。ちぐはぐなこと。「―に生えたが歯違ふの歯の見所/浄瑠璃・菅原」

ぐいち-さぶろく【五一三六】🔗🔉

ぐいち-さぶろく 【五一三六】 〔五・一と三・六は博打(バクチ)ではいずれも値打ちのない数であるところから〕 似たりよったりで取るに足りないこと。

くいち-きん【九一金】🔗🔉

くいち-きん [3] 【九一金】 漁業主と漁夫との間で漁獲高を九対一の割合で配分すること。松前藩運上制度下に始まり,のち北海道鰊(ニシン)漁業や北洋漁業に継承され,労賃以外の賞与金をもさした。

くい-つき【食(い)付き】🔗🔉

くい-つき クヒ― [0] 【食(い)付き】 (1)食いつくこと。 (2)きっかけ。機会。「寒暄(カンケン)の挨拶が―で,親々が心安く成るにつれ/浮雲(四迷)」 (3)寄席で,中入り後最初の出番。また,それを勤める芸人。

グイッチャルディーニFrancesco Guicciardini🔗🔉

グイッチャルディーニ Francesco Guicciardini (1483-1540) イタリア-ルネサンス期の歴史家・政治家。客観的歴史叙述による「イタリア史」により,マキャベリを批判。

ぐいっ-と🔗🔉

ぐいっ-と [2] (副) 「ぐいと」よりさらに力をこめて,また勢いよく物事をするさま。「―首をねじる」「―飲みほす」

くい-つみ【食(い)積み・食(い)摘み】🔗🔉

くい-つみ クヒ― [0] 【食(い)積み・食(い)摘み】 (1)正月用に作った料理を重詰めにしたもの。[季]新年。《―のほかにいさゝかの鍋の物/虚子》 (2)「蓬莱(ホウライ)飾り」の江戸での称。「―が小癪に出来て一分めき/柳多留(初)」

くいつめ-もの【食(い)詰め者】🔗🔉

くいつめ-もの クヒツメ― [0] 【食(い)詰め者】 貧乏や不品行のために生活できなくなった人。食い詰めた人。

ぐい-と🔗🔉

ぐい-と [1][0] (副) (1)力をこめて,急に物事をするさま。「―引き寄せる」「戸を―押す」 (2)(酒などを)勢いよく飲むさま。「―飲みほす」

くい-のこ・す【食(い)残す】🔗🔉

くい-のこ・す クヒ― [4][0] 【食(い)残す】 (動サ五[四]) 全部食べないで,一部を残す。食べ残す。

ぐい-のみ【ぐい飲み】🔗🔉

ぐい-のみ [0] 【ぐい飲み】 (1)一息に飲むこと。「酒を茶わんで―にする」 (2)やや大ぶりで,底の深い杯。

ぐい-まつ【ぐい松】🔗🔉

ぐい-まつ [1][0] 【ぐい松】 マツ科の落葉高木。カラマツの近縁種。サハリン・南千島・中国東北部・東シベリアに広く分布する。材は建材などに用いる。色丹(シコタン)松。樺太(カラフト)松。

くい-より【食(い)寄り】🔗🔉

くい-より クヒ― [0] 【食(い)寄り】 物を食べることを目あてに人人が集まること。「親(シン)は泣き寄り,他人は―」

くいら【鳩夷羅】🔗🔉

くいら 【鳩夷羅】 ⇒拘耆羅(クキラ)(1)

グイロ(スペイン) giro🔗🔉

グイロ [1] (スペイン) giro 中米・カリブ海地方の楽器。体鳴楽器。ヘチマやヒョウタンを用い,刻み目を入れた部分を針金や棒でこすって音を出す。ギロ。 →グイロ[音声]

くい-わかれ【食(い)別れ】🔗🔉

くい-わかれ クヒ― [0] 【食(い)別れ】 (出棺前後に行う)死者と離別するための食事。

く-いん【庫院】🔗🔉

く-いんン [0] 【庫院】 〔仏〕 禅宗寺院で,食料を置き,食事を作る建物。庫裏。

ぐい(和英)🔗🔉

ぐい 〜とwith a jerk[jerks];→英和 at a gulp.→英和

ぐいぐい(和英)🔗🔉

ぐいぐい ぐいぐい押す(飲む) press hard (gulp down).ぐいぐい引き離す quickly outdistance.

くいこみ【食い込み[損失]】(和英)🔗🔉

くいこみ【食い込み[損失]】 a deficit;→英和 a loss.→英和

大辞林ぐいで始まるの検索結果 1-41