複数辞典一括検索+

さま【様・方】🔗🔉

さま [2] 【様・方】 ■一■ (名) (1)物事の様子や状態。ありさま。「彼女の寂しげな―」「蝶の群れ飛ぶ―」「―変わり」 (2)すがた。かたち。「この君の十ばかりになり給へる―の,ゆゆしきまでをかしげなるを/源氏(玉鬘)」 (3)やり方。方法。また,形式。「もの言ふ―も知らず/源氏(常夏)」「僧正遍昭は,歌の―はえたれども,まことすくなし/古今(仮名序)」 (4)品格。人柄。「この度はいかでかいなび申さむ。―もよき人におはす/竹取」 ■二■ (代) 近世,多く遊里で用いられた。 (1)二人称。親愛の気持ちをもっていう。「大事の物ながら―になに惜しかるべし/浮世草子・一代男 1」 (2)三人称。あのかた。「是はととの手焼きの金槌煎餅,―に進ぜて下さりませ/浄瑠璃・氷の朔日(上)」 ■三■ (接尾) □一□ (1)(ア)人を表す名詞または身分・居所などに付いて,尊敬の意を表す。「中村―」「お母―」「殿―」「仏―」「公方(クボウ)―」(イ)接頭語「お」「ご(御)」を冠した名詞または形容動詞に付いて,丁寧にいう場合に用いる。「御馳走(ゴチソウ)―」「お粗末―」「御苦労(ゴクロウ)―」 (2)現代では普通「ざま」の形をとる。動詞連用形に付く。(ア)…するようすの意を表す。「続け―」「生き―」「起居挙動(タチイフルマイ)から物の言い―まで/浮雲(四迷)」(イ)…する瞬間,…すると同時の意を表す。「すれ違い―」「振り向き―」 □二□ (1)〔後世「ざま」という〕 体言に付いて,方向・方面を表す。「雨が横―に降る」「眉は額―に生ひあがり,鼻は横―なりとも/枕草子 49」「いととく京―に上りければ/古本説話 58」 (2)動詞に付いて,その時,その折の意を表す。「したはれてきにし心の身にしあればかへる―には道も知られず/古今(離別)」 (3)体言またはこれに「お」「ご(御)」を冠した語に付いて,「こと」の意の丁寧語として用いる。「これははばかり―」「御無事なお顔おうれし―や/浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(上)」

さ-ま【狭間】🔗🔉

さ-ま [2] 【狭間】 (1)城壁や櫓(ヤグラ)などに設け,外をうかがい矢弾を放つための小窓。矩形(クケイ)・三角形・円形などのものがあり,用途により矢狭間・鉄砲狭間などの別がある。 (2)細いすき間。「格子の―/浄瑠璃・天の網島(上)」 (3)窓。「明かり取りの―より隣を見れば/浮世草子・一代男 4」 狭間(1) [図]

サマーsummer🔗🔉

サマー [1] summer 夏。サンマー。

サマー-ウールsummer wool🔗🔉

サマー-ウール [4] summer wool 粗く薄手に織った夏用毛織物。

サマー-キャンプsummer camp🔗🔉

サマー-キャンプ [4] summer camp 夏休みに開かれる林間学校・臨海学校。

サマー-コートsummer coat🔗🔉

サマー-コート [4] summer coat 夏向きの婦人用コート。

サマー-スキー🔗🔉

サマー-スキー [5] 〔summer skiing〕 夏に高い山の残雪や雪渓を求めて楽しむスキー。

サマー-スクールsummer school🔗🔉

サマー-スクール [5] summer school 夏季休暇などに開かれる,種々の講習会。

サマー-ストックsummer stock🔗🔉

サマー-ストック [5] summer stock 夏季の天候により売り上げが大きく変動する飲料水や電気製品などの会社の株。夏株。

サマー-セーターsummer sweater🔗🔉

サマー-セーター [4] summer sweater 夏向きのセーター。

サマー-タイムsummer time🔗🔉

サマー-タイム [4] summer time ⇒夏時間(ナツジカン)

サマー-ハウスsummer house🔗🔉

サマー-ハウス [4] summer house 避暑用の別荘。

さま-あ・し【様悪し】🔗🔉

さま-あ・し 【様悪し】 (形シク) 格好が悪い。ぶざまだ。見苦しい。「―・しけれど,鞠もをかし/枕草子 215」

サマーズJames Summers🔗🔉

サマーズ James Summers (1828-1891) イギリスの日本・中国文化研究者。1873年(明治6)来日。開成学校で英文学を講じ,シェークスピアやミルトンを初めて紹介して,「新体詩抄」への道を開く。

サマーラSamara🔗🔉

サマーラ Samara ロシア連邦,ボルガ川中流の東岸に位置する河港都市。機械・石油化学などの工業が発達。旧称,クイビシェフ。

さ-まい【左舞】🔗🔉

さ-まい ―マヒ [1] 【左舞】 雅楽の左方唐楽(トウガク)の舞。左方の舞楽。装束には主に赤系統の色を用い,舞人は舞台の左方から登退場する。さぶ。 ⇔右舞(ウマイ)

さま-かたち【様形】🔗🔉

さま-かたち 【様形】 姿かたち。容姿。「物思ひしり給ふは,―などのめでたかりし事/源氏(桐壺)」

さま-がわり【様変(わ)り】🔗🔉

さま-がわり ―ガハリ [3] 【様変(わ)り】 (名)スル (1)様子・形勢が変わること。「町並みが―する」 (2)取引で,相場の形勢が急変すること。

さま-かわ・る【様変はる】🔗🔉

さま-かわ・る ―カハル 【様変はる】 (動ラ四) (1)様子が変わる。ふうがわりである。「これは,いと―・りたるかしづきぐさなり/源氏(若紫)」 (2)髪を剃(ソ)って僧や尼になる。「今はとて―・るは悲しげなるわざなれば/源氏(若菜上)」

さま-こと【様異】🔗🔉

さま-こと 【様異】 (形動ナリ) (1)様子が普通と変わっているさま。格別であるさま。「―に,さならぬうち解けわざもし給ひけり/源氏(末摘花)」 (2)俗とは違っているさま。出家して姿を変えるさま。「―に心ざしたりし身の/源氏(蜻蛉)」

さま-さま【様様】🔗🔉

さま-さま 【様様】 (接尾) 自分に恩恵・利益を与えてくれる人や物の名に付けて,感謝の気持ちを表す。「女房―」

さま-ざま【様様】🔗🔉

さま-ざま [2] 【様様】 (名・形動)[文]ナリ それぞれ異なっていること。いろいろであるさま。種々。「兄弟でも性格は―だ」「人―の考え方」「―な方法がある」

さま・す【冷ます】🔗🔉

さま・す [2] 【冷ます】 (動サ五[四]) 〔「覚ます」と同源〕 (1)熱いものを冷やす。(ア)熱いものを,冷やしたり放置したりして,適当な温度にまで下げる。「お湯を―・す」「熱を―・す薬」(イ)高まった気持ち・感情・興味を静める。「興奮を―・す」「興(キヨウ)を―・す」 〔「興をさます」は「醒ます」とも書く〕 (2)つれなくあしらう。「あんまり―・しなんすな。おめえにほれてゐんすとさ/洒落本・傾城買四十八手」 [可能] さませる

さま・す【覚ます・醒ます】🔗🔉

さま・す [2] 【覚ます・醒ます】 (動サ五[四]) (1)眠っている状態から意識のある状態にもどす。眠りからさめさせる。「ベルの音で目を―・した」「眠気を―・す」 (2)酒に酔った状態から正常な状態にもどす。《醒》「酔いを―・す」 (3)心の迷いをなくさせて正常にする。「心の迷いを―・す」「世の曚昧(モウマイ)を―・さしたい者だて/安愚楽鍋(魯文)」 (4)悲しみや不安をしずめる。「思ひ慰まむかたありてこそ悲しさをも―・すものなれ/源氏(椎本)」 〔「さめる」に対する他動詞〕 [可能] さませる

さまた・ぐ【妨ぐ】🔗🔉

さまた・ぐ 【妨ぐ】 (動ガ下二) ⇒さまたげる

さまたげ【妨げ】🔗🔉

さまたげ [0] 【妨げ】 さまたげになること。じゃま。障害。さわり。「出世の―」

さまた・げる【妨げる】🔗🔉

さまた・げる [4] 【妨げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 さまた・ぐ (1)物事が行われるのをじゃまする。妨害する。阻害する。「安眠を―・げる」「眺望を―・げるものが何もない」「かかる形にては(遁世ヲ)―・げ聞こゆべきにてはあらぬを/源氏(宿木)」 (2)好ましくないものとする。禁止する。多く,法令・規則の文中で,否定表現を伴って用いる。「重任を―・げない」「私人の使用を―・げるものではない」

さ-まつ【瑣末】🔗🔉

さ-まつ [0] 【瑣末】 (名・形動)[文]ナリ さして重要でないこと。取るに足りないこと。また,そのさま。些細(ササイ)。「―なことをうるさく言う」「―事」 [派生] ――さ(名)

さまつ-しゅぎ【瑣末主義】🔗🔉

さまつ-しゅぎ [4] 【瑣末主義】 ⇒トリビアリズム

さま-づけ【様付け】🔗🔉

さま-づけ [0] 【様付け】 人の姓名・官職名・役名などに「様」という敬称を付けて呼ぶこと。 →さん付け

さ-まつだけ【早松茸】🔗🔉

さ-まつだけ [2] 【早松茸】 担子菌類ハラタケ目のきのこ。六月頃生える。形はマツタケに似るが香りはない。マツタケの走り物と称して食される。さまつ。

さ-まで【然迄】🔗🔉

さ-まで [1][2] 【然迄】 (副) (下に打ち消しの語を伴って)それほどまでに。そんなには。「水は―に深からず/鉄仮面(涙香)」

さ-まど【狭窓】🔗🔉

さ-まど [0] 【狭窓】 ⇒狐窓(キツネマド)

さ-まね・し🔗🔉

さ-まね・し (形ク) 〔「さ」は接頭語〕 数が多い。度重なる。「たまさかに見ぬ日―・く月そ経にける/万葉 653」

さま-の-かみ【左馬頭】🔗🔉

さま-の-かみ 【左馬頭】 左馬寮(サマリヨウ)の長官。従五位上相当。ひだりのうまのかみ。

さま-の-すけ【左馬助】🔗🔉

さま-の-すけ 【左馬助】 左馬寮(サマリヨウ)の次官。正六位下相当。

さま-の-つかさ【左馬寮】🔗🔉

さま-の-つかさ 【左馬寮】 ⇒さまりょう(左馬寮)

さまや【三摩耶】🔗🔉

さまや [0] 【三摩耶】 ⇒さんまや(三摩耶)

さまよ・う【彷徨う】🔗🔉

さまよ・う ―マヨフ [3] 【彷徨う】 (動ワ五[ハ四]) 〔「吟(サマヨ)ふ」と同源か〕 (1)当てもなく,あるいは目指す所が見つからずにあちこち歩き回る。迷い歩く。さすらう。「肉親を求めて焼け野原を―・う」「修羅の街(チマタ)に―・ふ/高橋阿伝夜叉譚(魯文)」 (2)一定の場所にとどまらず,行きつ戻りつする。「生死の境を―・う」「道子は声も―・ふやふに/婦系図(鏡花)」 (3)心や考えが決まらず迷う。思い迷う。落ち着かない。「色めかしう,―・ふ心さへそひて/源氏(真木柱)」

さまよ・う【吟ふ・呻吟ふ】🔗🔉

さまよ・う サマヨフ 【吟ふ・呻吟ふ】 (動ハ四) 悲しみ嘆く。呻吟(シンギン)する。「妻子(メコ)どもは足(アト)の方に囲み居て憂へ―・ひ/万葉 892」

さまよえ-る【さ迷える・彷徨える】🔗🔉

さまよえ-る サマヨヘ― 【さ迷える・彷徨える】 (連語) 〔「る」は,助動詞「り」の連体形〕 あてもなくさまよっている。「―人々」

さまよえるオランダじん【さまよえる―人】🔗🔉

さまよえるオランダじん サマヨヘル― 【さまよえる―人】 〔原題 (ドイツ) Der fliegende Hollnder〕 ワグナー作曲のオペラ。三幕。1843年初演。ハイネの著作と中世ドイツの幽霊船伝説に基づきワグナー自身が台本を執筆。女性の純愛による魂の救済という理念が打ち出されている。 →「さまよえるオランダ人」序曲(ワグナー)[音声]

さまよえるユダヤじん【さまよえる―人】🔗🔉

さまよえるユダヤじん サマヨヘル― 【さまよえる―人】 〔(ドイツ) Der ewige Jude〕 ヨーロッパに伝わった伝説の一。十字架を負い刑場へ向かうキリストをはずかしめたユダヤ人の靴職人が,キリストの再臨まで死ぬことを許されず永久に世界をさまよい歩くという内容で,反ユダヤ人意識が反映されている。

さま-よ・し【様好し】🔗🔉

さま-よ・し 【様好し】 (形ク) 見た目がいい。体裁がいい。「涙のこぼるるさまぞ,―・き人もなかりける/堤中納言(逢坂)」

サマラスLucas Samaras🔗🔉

サマラス Lucas Samaras (1937- ) ギリシャ生まれのアメリカの芸術家。ピン・鉄・剃刀(カミソリ)などを寄せ集めた攻撃的な作品により事物のもつ生々しい現実感を表現。

サマランSemarang🔗🔉

サマラン Semarang インドネシア,ジャワ島の中央部にある港湾都市。タバコ・砂糖・ゴムなどの積み出しが多い。スマラン。

サマリアSamaria🔗🔉

サマリア Samaria 紀元前九世紀初め,パレスチナ中央部に建設されたイスラエル王国の首都。紀元前722年のアッシリアによる占領後,ユダヤ教と異教との混合がなされたため,この地の住民はエルサレムのユダヤ人から差別の対象とされた。

サマリーsummary🔗🔉

サマリー [1] summary 概要。要約。「論文の―」

サマリウムsamarium🔗🔉

サマリウム [3] samarium ランタノイドの一。元素記号 Sm 原子番号六二。原子量一五〇・四。灰色の固体金属。低速の中性子をよく吸収する。コバルトとの化合物は強力な永久磁石として利用される。

さま-りょう【左馬寮】🔗🔉

さま-りょう ―レウ [2] 【左馬寮】 馬寮(メリヨウ)の一。衛府に属し右馬寮とともに御所の馬屋の馬・馬具および諸国の御牧(ミマキ)のことをつかさどった役所。さまのつかさ。ひだりのうまづかさ。 ⇔右馬寮

サマルカンドSamarkand🔗🔉

サマルカンド Samarkand ウズベキスタン共和国南東部の都市。綿・毛織物などの工業が盛ん。古来シルク-ロードの東西交易基地で,一四,五世紀にはチムール帝国の首都として繁栄した。隋・唐時代の康国(コウコク)の地。 〔「撒馬児干」とも書く〕

さま【様】(和英)🔗🔉

さま【様】 (1)[敬称][男子]Mr.;Messrs.(Mr.の複数);<英>Esq.;[女子]Miss (未婚の);Mrs.(既婚の);Ms.(未婚・既婚を問わず). (2)[状態]⇒様子.

サマー(和英)🔗🔉

サマー summer.→英和 ‖サマー・スクール a summer school.サマー・タイム ⇒夏時間.

さまざま【様々な】(和英)🔗🔉

さまざま【様々な】 various;→英和 diverse;→英和 of all sorts.〜に diversely;→英和 in various ways.人の心は〜だ So many men,so many minds.

さます【覚す】(和英)🔗🔉

さます【覚す】 [目を]wake up;awake;→英和 bring to one's senses (迷いを);make sober (酔いを).

さます【冷ます】(和英)🔗🔉

さます【冷ます】 (1)[冷やす](let) cool;→英和 bring down. (2)[興などを]spoil one's pleasure.

さまたげ【妨げ】(和英)🔗🔉

さまたげ【妨げ】 ⇒邪魔.出世の〜となる be an obstacle to one's success.勉強の〜となる disturb a person in his studies.

さまたげる【妨げる】(和英)🔗🔉

さまたげる【妨げる】 disturb;→英和 prevent;→英和 hinder;→英和 obstruct;→英和 block.→英和 仕事を〜 interfere with.

さまよう【彷徨う】(和英)🔗🔉

さまよう【彷徨う】 〔動〕wander[roam,hang]about;〔形〕wandering;→英和 stray.→英和

大辞林さまで始まるの検索結果 1-59