複数辞典一括検索+

し-もん【四文】🔗🔉

し-もん 【四文】 (1)一文の四倍。 (2)〔四文銭が軽かったことから〕 軽はずみで,何にでもさしでること。 →四文と出る (3)安酒。「―一合,湯豆腐一盃がせきの山で/滑稽本・浮世風呂(初)」 (4)すこし。いささか。「狂歌や俳諧を―ばかりもする人や/滑稽本・浮世床(前)」

しもん-せん【四文銭】🔗🔉

しもん-せん 【四文銭】 四文に通用した銭貨。精鉄銭の寛永通宝,銅銭の文久永宝などで,裏に波の紋がある。四当銭(シトウセン)。当四銭。

しもん-や【四文屋】🔗🔉

しもん-や 【四文屋】 江戸末期,四文均一の品物を売っていた大道商人。また,その店。

し-もん【四門】🔗🔉

し-もん [0][1] 【四門】 (1)四方の門。四つの門。 (2)内裏外郭の東西南北の四つの門,建春門・宜秋(ギシユウ)門・建礼門・朔平門の総称。 (3)〔仏〕(ア)天台宗で,真理に至る四つの立場。有門(ウモン)・空門・亦有亦空門(ヤクウヤククウモン)・非有非空門のこと。(イ)密教で,曼陀羅の四方の門。東南西北を修行の段階に配して,それぞれ発心門・修行門・菩提門・涅槃(ネハン)門と名づける。

しもん-ゆうかん【四門遊観】🔗🔉

しもん-ゆうかん ―イウクワン [0][1] 【四門遊観】 〔仏〕 釈迦が太子であったとき,王城の四門から外出し,東門で老人に,南門で病人に,西門で死人に,北門で沙門(=出家者)にそれぞれ出会い,老病死の苦を見て,出家の決意をしたという伝説。四門出遊。

し-もん【市門】🔗🔉

し-もん [1] 【市門】 (城郭都市で)街の入り口にある門。

し-もん【死門】🔗🔉

し-もん [0] 【死門】 〔仏〕 〔この世からあの世へ入る門の意〕 死。死関。「―に入る」「―に臨む」

し-もん【私門】🔗🔉

し-もん [0] 【私門】 個人の家。臣下の家。また,自分の一家。

し-もん【指紋】🔗🔉

し-もん [0] 【指紋】 指先の内側にある細い隆起線のつくり出している紋様。各人ごとに異なり,同一人は終生変わらないので,個人の識別に利用される。「―を採る」「―が残る」

しもん-おうなつ【指紋押捺】🔗🔉

しもん-おうなつ ―アフ― [3][0] 【指紋押捺】 外国人登録法に基づき,一六歳以上で一年以上日本に在住する外国人に義務づけられた指紋の登録。1992年(平成4)の法改正により,在日韓国・朝鮮人などの永住者・特別永住者については押捺が廃止された。

しもん-ほう【指紋法】🔗🔉

しもん-ほう ―ハフ [0] 【指紋法】 指紋の分類による,個人の識別方法。日本では1908年(明治41)に警察指紋法によって採用された。犯罪捜査,犯人の確定などのほか遺伝学や人類学にも応用される。

し-もん【施文】🔗🔉

し-もん 【施文】 ⇒せもん(施文)

し-もん【師門】🔗🔉

し-もん [1] 【師門】 (1)師の家。 (2)師の門下。

し-もん【試問】🔗🔉

し-もん [0] 【試問】 (名)スル 学力などを試験すること。「時事問題について―する」「口頭―」

し-もん【諮問】🔗🔉

し-もん [0] 【諮問】 (名)スル 一定の機関や有識者に対し,ある問題について意見を尋ね求めること。諮詢。

しもん-きかん【諮問機関】🔗🔉

しもん-きかん ―クワン [5][4] 【諮問機関】 行政官庁の諮問に応じて意見を述べる機関。その意見には法的な拘束力はないが,できるだけ尊重すべきものとされる。

シモンClaude Simon🔗🔉

シモン Claude Simon (1913- ) フランスの作家。物語の筋立てを解体,人間の意識や内的な生の変転を描く作風でヌーボー-ロマンの代表者の一人とされる。小説「風」「フランドルへの道」「農耕詩」など。

し-もんじ【指文字】🔗🔉

し-もんじ [2] 【指文字】 手指を組み合わせてつくる形で,文字を表すもの。寺院の儀式で声を出せないときや,聴覚障害者の意志伝達方法に使われる。 →指話法

シモンズJohn Addington Symonds🔗🔉

シモンズ John Addington Symonds (1840-1893) イギリスの批評家・詩人。著「ダンテ研究入門」「イタリア-ルネサンス史」など。

シモンズArthur William Symons🔗🔉

シモンズ Arthur William Symons (1865-1945) イギリスの評論家・詩人。フランス象徴派の影響をうけ,「文学における象徴主義運動」を書く。詩集「ロンドンの夜」

シモン-ド-モンフォールSimon de Montfort🔗🔉

シモン-ド-モンフォール Simon de Montfort (1208頃-1265) イギリス(イングランド)の貴族。フランス出身。国王ヘンリー三世の専制に対する貴族の反抗を指導。1265年聖職者・貴族に騎士・都市代表を加えて議会を開き,のちの下院の基礎を築いた。

シモン-マゴスSimn Magos🔗🔉

シモン-マゴス Simn Magos 新約聖書使徒行伝八章に登場する魔術師。金の力で使徒たちの霊能を買い取ろうとしたことから,後代,聖職売買をシモニーと呼ぶようになった。

しもん【指紋】(和英)🔗🔉

しもん【指紋】 a fingerprint.→英和 〜をとる take a person's fingerprints.〜押捺を拒否する refuse to be fingerprinted.

しもん【諮問する】(和英)🔗🔉

しもん【諮問する】 submit a question;→英和 consult.→英和 ‖諮問案 a draft put for deliberation.諮問機関 an advisory body.

しもん【試問】(和英)🔗🔉

しもん【試問】 a question;→英和 a test;→英和 an interview.→英和 〜する inquire;→英和 question.

大辞林しもんで始まるの検索結果 1-25