複数辞典一括検索+

じょうと-うらがき【譲渡裏書】🔗🔉

じょうと-うらがき ジヤウ― [4] 【譲渡裏書】 指図証券上の権利を譲渡するための裏書。通常裏書。

じょう-とう【上棟】🔗🔉

じょう-とう ジヤウ― [0] 【上棟】 家などを建てるとき,柱・梁(ハリ)などの組み立てを済ませて棟木を上げること。むねあげ。

じょうとう-しき【上棟式】🔗🔉

じょうとう-しき ジヤウ― [3] 【上棟式】 建築儀礼の一。上棟のとき,工匠などが神をまつって行う儀式。上棟祭。棟上(ムネア)げ式。

じょうとう-せん【上棟銭】🔗🔉

じょうとう-せん ジヤウ― [0] 【上棟銭】 上棟式の日,祝いとして棟の上から集まった人にまくお金。神社・仏閣などでは,特に鋳造した絵銭を用いることがある。棟上(ムネア)げ銭。

じょう-とう【上等】🔗🔉

じょう-とう ジヤウ― [0] 【上等】 (名・形動)[文]ナリ (1)上の等級であること。また,そのもの。「―は浴衣(ユカタ)をかして,流しをつけて八銭で済む/坊っちゃん(漱石)」 (2)品質・状態などがすぐれている・こと(さま)。「これだけ出来れば―だ」「―な服」 ⇔下等

じょうとう-しょうがく【上等小学】🔗🔉

じょうとう-しょうがく ジヤウ―セウ― [5] 【上等小学】 1872年(明治5)の学制により設置された小学校。下等小学の上に続き,修業年限は四年。 →下等小学

じょうとう-へい【上等兵】🔗🔉

じょうとう-へい ジヤウ― [3] 【上等兵】 旧日本陸軍の階級の一。一等兵の上,兵長の下。

じょう-とう【上騰】🔗🔉

じょう-とう ジヤウ― [0] 【上騰】 (名)スル (1)あがること。たちのぼること。「如何(イカニ)温度を装飾して―せしめませうとも/緑簑談(南翠)」 (2)物価などがあがること。

じょう-とう【城東】🔗🔉

じょう-とう ジヤウ― [0] 【城東】 (1)城の東側の地区。 (2)東京都の東部地区。江東区・墨田区・江戸川区など。

じょう-とう【城頭】🔗🔉

じょう-とう ジヤウ― [0] 【城頭】 城壁上。また,城壁のあたり。

じょう-とう【常灯】🔗🔉

じょう-とう ジヤウ― [0] 【常灯】 (1)神仏の前に常にともしておくあかり。常灯明。 (2)夜通しともしておく灯火。常夜灯。

じょう-とう【常套】🔗🔉

じょう-とう ジヤウタウ [0] 【常套】 古くからの習慣。ありふれたやり方。

じょうとう-く【常套句】🔗🔉

じょうとう-く ジヤウタウ― [3] 【常套句】 同じような場面で決まって用いられる文句。決まり文句。常套語。

じょうとう-しゅだん【常套手段】🔗🔉

じょうとう-しゅだん ジヤウタウ― [5] 【常套手段】 決まりきったいつものやり方。常用手段。

じょう-とうしょうがく【成等正覚】🔗🔉

じょう-とうしょうがく ジヤウトウシヤウガク [5] 【成等正覚】 菩薩が仏の最高の境界にはいること。仏になること。修行者が悟りを開くこと。

じょう-とうみょう【常灯明】🔗🔉

じょう-とうみょう ジヤウトウミヤウ [3] 【常灯明】 神前や仏前にいつもともしておく灯火。みあかし。常灯。

じょうとう-もん【上東門】🔗🔉

じょうとう-もん ジヤウトウ― [3] 【上東門】 平安京大内裏の外郭門の一。東面し,北端にある。築地を切り開いただけで屋根はない。東の土御門(ツチミカド)。 →大内裏

じょうとう-もんいん【上東門院】🔗🔉

じょうとう-もんいん ジヤウトウモンン 【上東門院】 藤原彰子の院号。

じょうとう【上等の】(和英)🔗🔉

じょうとう【上等の】 good;→英和 superior;→英和 first-rate.上等品 a superior article;high-class goods.

じょうとう【常套の】(和英)🔗🔉

じょうとう【常套の】 commonplace;→英和 conventional.→英和 ‖常套語 a hackneyed expression;a clich.常套手段 an old trick;one's usual practice.

じょうとうしき【上棟式】(和英)🔗🔉

じょうとうしき【上棟式】 the ceremony of putting up the ridgepole.→英和

大辞林じょうとうで始まるの検索結果 1-21