複数辞典一括検索+![]()
![]()
セット
set
🔗⭐🔉
セット [1]
set
(名)スル
(1)道具などのひとそろい。「応接―」「コーヒー-―」
(2)映画撮影時,演技の舞台とするために作る建造物。オープン-セット(屋外セット)・ステージ-セットなど。
(3)ラジオ・テレビの受信器。
(4)テニス・卓球・バレーボールなどで,一試合を構成する基本単位。
(5)道具や機械を組み立てたり取りつけたりすること。また,機械などをある状態に調節しておくこと。「目覚ましを八時に―しておく」
(6)ある場所に備えつけたり,用意・準備などをしておくこと。「テーブルを―する」「会場を―する」
(7)髪形を整えること。洋髪についていう。「髪を―する」
set
(名)スル
(1)道具などのひとそろい。「応接―」「コーヒー-―」
(2)映画撮影時,演技の舞台とするために作る建造物。オープン-セット(屋外セット)・ステージ-セットなど。
(3)ラジオ・テレビの受信器。
(4)テニス・卓球・バレーボールなどで,一試合を構成する基本単位。
(5)道具や機械を組み立てたり取りつけたりすること。また,機械などをある状態に調節しておくこと。「目覚ましを八時に―しておく」
(6)ある場所に備えつけたり,用意・準備などをしておくこと。「テーブルを―する」「会場を―する」
(7)髪形を整えること。洋髪についていう。「髪を―する」
セット-アップ
set up
🔗⭐🔉
セット-アップ [4]
set up
(名)スル
ボウリングで,ピンを定位置に立てること。
set up
(名)スル
ボウリングで,ピンを定位置に立てること。
セット-イン-スリーブ
set-in sleeve
🔗⭐🔉
セット-イン-スリーブ [7]
set-in sleeve
洋服で,原型の袖ぐりに付けた袖。普通袖。
set-in sleeve
洋服で,原型の袖ぐりに付けた袖。普通袖。
セット-オール🔗⭐🔉
セット-オール [4]
〔和 set+all〕
テニス・卓球などの球技で,両方の取ったセット数が等しいこと。多くは次のセットを取れば勝敗が決まるときにいう。
セット-スクラム
set scrum
🔗⭐🔉
セット-スクラム [5]
set scrum
ラグビーで,スクラムを組むこと。スクラム。
set scrum
ラグビーで,スクラムを組むこと。スクラム。
セット-バック
setback
🔗⭐🔉
セット-バック [4]
setback
建築物の外壁を敷地境界線から後退させて建てること。また,建築物の上部を段状に後退させること。
setback
建築物の外壁を敷地境界線から後退させて建てること。また,建築物の上部を段状に後退させること。
セット-プレー
set play
🔗⭐🔉
セット-プレー [5]
set play
サッカーやラグビーで,ルールに定められた通りのポジショニングからプレーを開始すること。ラグビーのライン-アウトやスクラム,サッカーのフリー-キックやコーナー-キックなど。
set play
サッカーやラグビーで,ルールに定められた通りのポジショニングからプレーを開始すること。ラグビーのライン-アウトやスクラム,サッカーのフリー-キックやコーナー-キックなど。
セット-ポイント
set point
🔗⭐🔉
セット-ポイント [4]
set point
テニス・卓球・バレーボールなどで,各セットの勝敗が決まる最後の一点。
set point
テニス・卓球・バレーボールなどで,各セットの勝敗が決まる最後の一点。
セット-ほう【―法】🔗⭐🔉
セット-ほう ―ハフ [0] 【―法】
ウエート-トレーニングの方法の一。いろいろのトレーニング課題(たとえば,ベンチ-プレス)につき一定回数を一セットとし,セット数を調整してトレーニングを行う方法。
セット-ポジション
set position
🔗⭐🔉
セット-ポジション [5]
set position
野球で,投手が投球直前にとらなければならない姿勢の一。打者に面して立ち,軸足を投手板につけ,他の足は前方に置き,球を両手で体の前面に保持し,完全に動作を静止しなければならない。
set position
野球で,投手が投球直前にとらなければならない姿勢の一。打者に面して立ち,軸足を投手板につけ,他の足は前方に置き,球を両手で体の前面に保持し,完全に動作を静止しなければならない。
セット-ローション🔗⭐🔉
セット-ローション [4]
〔setting lotion〕
髪形を整え,長持ちさせるためのローション。
せっ-とう【切当】🔗⭐🔉
せっ-とう ―タウ [0] 【切当】 (名・形動)[文]ナリ
適切で,よく目的にかなっている・こと(さま)。「謄本は,謬誤ありて―ならず/西国立志編(正直)」
せっ-とう【窃盗】🔗⭐🔉
せっ-とう ―タウ [0][3] 【窃盗】 (名)スル
他人の所有物をこっそりと盗み取ること。「―犯」
せっとう-ざい【窃盗罪】🔗⭐🔉
せっとう-ざい ―タウ― [3] 【窃盗罪】
他人の財物を盗むことにより成立する罪。
せっ-とう【雪洞】🔗⭐🔉
せっ-とう [0] 【雪洞】
(1)風炉の上をおおうもの。木や竹製の枠組みに白紙を張り,小さな窓を設ける。炭火を保たせるために使う。
(2)ぼんぼり。
せっ-とう【節刀】🔗⭐🔉
せっ-とう ―タウ [0] 【節刀】
古代,出征の将軍または遣唐使の長官に天皇が下賜し,全権を委任するしるしとした刀。
せっ-とう【截頭・切頭】🔗⭐🔉
せっ-とう [0] 【截頭・切頭】
頭部を切り取ること。また,先端が切り取られたような植物の葉や花の形状。
せっとう-すいたい【切頭錐体】🔗⭐🔉
せっとう-すいたい [5] 【切頭錐体】
錐体の頭部を底面と平行な平面で切り取った残りの部分の立体。角錐台・円錐台など。
せっとう-ご【接頭語】🔗⭐🔉
せっとう-ご [0][3] 【接頭語】
接辞の一類。常に他の語の前に付いて用いられる語構成要素。「お寺」「ま昼」「か細い」などの「お」「ま」「か」の類。接頭辞。
せっとう-じ【接頭辞】🔗⭐🔉
せっとう-じ [3] 【接頭辞】
⇒接頭語(セツトウゴ)
せっ-とく【説得】🔗⭐🔉
せっ-とく [0] 【説得】 (名)スル
よく話し聞かせて相手に納得させること。「―して自首させる」「―にあたる」
せっとく-りょく【説得力】🔗⭐🔉
せっとく-りょく [4] 【説得力】
相手を納得させるだけの力。その力のある話し方や論理の展開のしかた。「―に欠ける」
せっ-とく【褻
】🔗⭐🔉
せっ-とく [0] 【褻
】 (名)スル
けがすこと。けがれること。「此別を正しうして相―せざるなり/明六雑誌 22」
】 (名)スル
けがすこと。けがれること。「此別を正しうして相―せざるなり/明六雑誌 22」
せっとう【窃盗】(和英)🔗⭐🔉
せっとう【接頭辞[語]】(和英)🔗⭐🔉
せっとう【接頭辞[語]】
《文》a prefix.→英和
せっとく【説得】(和英)🔗⭐🔉
セット・ポジション(和英)🔗⭐🔉
セット・ポジション
《野》the (pitcher's) set position.
大辞林に「せっと」で始まるの検索結果 1-28。