複数辞典一括検索+![]()
![]()
たん-ご【担桶】🔗⭐🔉
たん-ご [1] 【担桶】
担い桶(オケ)。たご。[節用集(文明本)]
たん-ご【単語】🔗⭐🔉
たん-ご [0] 【単語】
言語単位の一。文構成の最小単位で,特定の意味,文法上の職能を有するもの。文を構成する直接の単位である,文節をさらに構成する。「花が咲いた」における「花」「が」「咲い」「た」の類。語。
たんご-カード【単語―】🔗⭐🔉
たんご-カード [4] 【単語―】
(英語などの)単語を覚えるために,単語とその意味を書いたカード。
たん-ご【端午】🔗⭐🔉
たん-ご [1] 【端午】
〔「端」は初めの意,「午」は「五」に通じ,「五月初めの五日」の意〕
五節句の一。五月五日の節句。古くショウブ・ヨモギを軒に挿して邪気を払う風があったが,江戸時代以後,男子の節句とされ,武家で甲冑(カツチユウ)・幟(ノボリ)を飾ったのにならい町人も武者人形などを飾り,鯉幟(コイノボリ)を立てるようになった。粽(チマキ)・柏餅(カシワモチ)を食べ菖蒲湯(シヨウブユ)をたてたりする。現在は「こどもの日」として国民の祝日の一。端午の節句。端午の節(セチ)。あやめの節句。菖蒲(シヨウブ)の節句。重五(チヨウゴ)。端陽。[季]夏。《深草のゆかりの宿の―かな/飯田蛇笏》
たんご-の-せっく【端午の節句】🔗⭐🔉
たんご-の-せっく [1] 【端午の節句】
「端午(タンゴ)」に同じ。
タンゴ
tango
🔗⭐🔉
タンゴ [1]
tango
四分の二拍子,または八分の四拍子のダンス曲。また,それに合わせて踊る社交ダンス。一九世紀末に民俗音楽から生まれたアルゼンチン-タンゴは,二〇世紀初頭ヨーロッパに紹介され,洗練されて,コンチネンタル-タンゴとして世界中に広まった。
tango
四分の二拍子,または八分の四拍子のダンス曲。また,それに合わせて踊る社交ダンス。一九世紀末に民俗音楽から生まれたアルゼンチン-タンゴは,二〇世紀初頭ヨーロッパに紹介され,洗練されて,コンチネンタル-タンゴとして世界中に広まった。
たんご【丹後】🔗⭐🔉
たんご 【丹後】
旧国名の一。京都府の北部に相当。
たんご-じま【丹後縞】🔗⭐🔉
たんご-じま [0] 【丹後縞】
平織りの絹織物。黒地または茶地に朽葉色・萌黄色の縦縞。着尺地または夜具地。
たんご-ちりめん【丹後縮緬】🔗⭐🔉
たんご-ちりめん [4] 【丹後縮緬】
京都府の丹後地方で織られる縮緬。主に白生地(キジ)で産出,友禅や小紋などの染下地に用いられる。享保年間(1716-1736)に絹屋佐平治によって興されたという。
たんご-の-つぼね【丹後局】🔗⭐🔉
たんご-の-つぼね 【丹後局】
高階栄子(タカシナエイシ)の通称。
たんご-はんとう【丹後半島】🔗⭐🔉
たんご-はんとう ―タウ 【丹後半島】
京都府北端,日本海に突出する半島。ほぼ全域が隆起準平原。奥丹後半島。与謝(ヨサ)半島。
たんご-ぶし【丹後節】🔗⭐🔉
たんご-ぶし 【丹後節】
古浄瑠璃の一。江戸初期に杉山丹後掾が語り出したもの。滝野検校から正調の相伝を受けたとし本節を称す。
たんこう-ふ【炭坑夫】🔗⭐🔉
たんこう-ふ ―カウ― [3] 【炭坑夫】
石炭を採掘する人。坑夫。
たん-ごう【短毫】🔗⭐🔉
たん-ごう ―ガウ [0] 【短毫】
つたない筆跡。「―及びがたし(=思イヲ十分ニ書キ表シキレナイ)」
たん-ごん【端厳】🔗⭐🔉
たん-ごん [0] 【端厳】 (名・形動)[文]ナリ
「たんげん(端厳)」に同じ。
たんご【単語】(和英)🔗⭐🔉
たんご【端午の節句】(和英)🔗⭐🔉
たんご【端午の節句】
the Boys' Festival.
大辞林に「たんご」で始まるの検索結果 1-18。