複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちん-ちん🔗⭐🔉
ちん-ちん [1] (名)スル
(1)「ちんちんもがもが」に同じ。
(2)犬の,前足を上げて後ろ足だけで立つ芸。「犬に―させる」
(3)陰茎をいう幼児語。
(4)クロダイの幼魚の異名。主に関東でいう。
(5)「ちんちんかもかも」の略。「女夫(ミヨウト)の仲は―,去(イ)なしたはこの母/浄瑠璃・二つ腹帯」
(6)やきもち。嫉妬(シツト)。「あ,いてててて,とんだ―だぜ/歌舞伎・天衣紛」
ちんちん-かも🔗⭐🔉
ちんちん-かも
「ちんちんかもかも」に同じ。「少将と―ぢやあ/歌舞伎・名歌徳」
ちんちん-かもかも🔗⭐🔉
ちんちん-かもかも [5]
男女が仲むつまじくしているさま。いちゃいちゃしていること。ちんちんかも。「誰憚(ハバ)からず―,ええ畜生め/歌舞伎・升鯉滝白旗」
ちんちん-もがもが🔗⭐🔉
ちんちん-もがもが [5]
片足で跳びはねる遊び。ちんちんもぐら。けんけん。ちんちん。
ちん-ちん【沈沈】🔗⭐🔉
ちん-ちん [0] 【沈沈】 (ト|タル)[文]形動タリ
物音がなく静かなさま。特に夜が静かにふけてゆくさま。「夜は―とふけていく」「夜色―として転(ウタタ)悽愴(モノスゴ)きを覚え/蜃中楼(柳浪)」
ちん-ちん🔗⭐🔉
ちん-ちん [1] (副)
(1)鉦(カネ)や小さな鐘など,金属製の硬い物がぶつかって出る音を表す語。「鐘を―(と)鳴らす」
(2)やかん・鉄瓶などの湯の沸く音を表す語。「―とお湯が煮立っている」
ちんちん-でんしゃ【―電車】🔗⭐🔉
ちんちん-でんしゃ [5] 【―電車】
〔「ちんちん」は,車掌と運転手との間にあって,合図のためにひもを引いて鳴らした鐘の音〕
市街地を走る路面電車の通称。
大辞林に「ちんちん」で始まるの検索結果 1-8。