複数辞典一括検索+![]()
![]()
つま-いた【妻板】🔗⭐🔉
つま-いた [0] 【妻板】
ものの側面に張った板。引き出し・戸袋などの側面に張るものもいう。
つま-いり【妻入り】🔗⭐🔉
つま-いり [0] 【妻入り】
建物の妻側に入り口を設けて正面とする建築様式。
⇔平(ヒラ)入り
つま-おと【爪音】🔗⭐🔉
つま-おと [0] 【爪音】
(1)琴爪で琴をひく音。
(2)馬蹄(バテイ)の音。
つま-おめし【褄御召】🔗⭐🔉
つま-おめし [4] 【褄御召】
紋御召の一種。褄模様を種々の色糸を用いて織り出したもので,婦人正装用の着尺地。
つま-おり【端折(り)・爪折(り)】🔗⭐🔉
つま-おり ―ヲリ [0] 【端折(り)・爪折(り)】
(1)つまおること。また,そのもの。
(2)「端折り傘」「端折り笠」の略。
つま-お・る【端折る・爪折る】🔗⭐🔉
つま-お・る ―ヲル [3] 【端折る・爪折る】 (動ラ五[四])
(1)はしを折り曲げる。はしょる。
(2)指先で折る。「桜が枝を―・りて/浄瑠璃・十二段長生島台」
つまおれ-やき【褄折れ焼き】🔗⭐🔉
つまおれ-やき ツマヲレ― [0] 【褄折れ焼き】
三枚におろした魚の端を折って串を打ち,焼いたもの。
つまき-よりなか【妻木頼黄】🔗⭐🔉
つまき-よりなか 【妻木頼黄】
(1859-1916) 建築家。江戸の人。コーネル大学卒。東京府御用掛・大蔵省営繕課長などを歴任し,官庁建築を手がけた。代表作は東京府庁舎・東京商工会議所・横浜正金銀行本店など。
つま-くれない【爪紅】🔗⭐🔉
つま-くれない ―クレナ
[4] 【爪紅】
(1)〔爪を赤く染めるのに用いたことから〕
ホウセンカの異名。[季]秋。
(2)〔端紅とも書く〕
扇や巻紙などの端を紅色に染めること。
[4] 【爪紅】
(1)〔爪を赤く染めるのに用いたことから〕
ホウセンカの異名。[季]秋。
(2)〔端紅とも書く〕
扇や巻紙などの端を紅色に染めること。
つまとり-そう【褄取草】🔗⭐🔉
つまとり-そう ―サウ [0] 【褄取草】
サクラソウ科の多年草。深山の林中に自生。茎は高さ10センチメートル内外となり,上部に広倒披針形の葉を数個互生。初夏,茎頂に白花を一個上向きに開き花冠は七深裂する。
つま-なし【妻梨】🔗⭐🔉
つま-なし 【妻梨】
梨のこと。「妻無し」の意をかけた語。「―の木を手折りかざさむ/万葉 2188」
つまみ-ぬい【撮み縫い】🔗⭐🔉
つまみ-ぬい ―ヌヒ [0] 【撮み縫い】
布の一部をつまんで縫うこと。別布をつけず襟や衽(オクミ)などを形づくる時に用いる。
つまみ-もの【摘まみ物】🔗⭐🔉
つまみ-もの [0] 【摘まみ物】
酒に添えて出す簡単な食べ物。つまみ。おつまみ。
つまみ-と・る【摘まみ取る・撮み取る】🔗⭐🔉
つまみ-と・る [4] 【摘まみ取る・撮み取る】 (動ラ五[四])
指先などでつまんでとる。「芽を―・る」
[可能] つまみとれる
つま-もよう【褄模様】🔗⭐🔉
つま-もよう ―モヤウ [3] 【褄模様】
和服の褄に置かれた模様。また,それをつけた着物。
つま-や【妻屋・嬬屋】🔗⭐🔉
つま-や 【妻屋・嬬屋】
夫婦の寝室。ねや。「―さぶしく思ほゆべしも/万葉 795」
つま-やか🔗⭐🔉
つま-やか (形動ナリ)
こぢんまりしたさま。「桟敷をもかたかたと打ち廻して―なれば/申楽談儀」
つま-よ・る【爪縒る】🔗⭐🔉
つま-よ・る 【爪縒る】 (動ラ四)
指先で矢をひねりながら,矢柄や羽・鏃(ヤジリ)などの具合を調べる。「簾の内に,矢を―・る音のするが/宇治拾遺 3」
つまら
ぬ🔗⭐🔉
つまら
ぬ (連語)
〔「つまらん」とも〕
「つまらない(連語)」に同じ。「―
ぬことを言うな」
ぬ (連語)
〔「つまらん」とも〕
「つまらない(連語)」に同じ。「―
ぬことを言うな」
つまり-は【詰(ま)りは】🔗⭐🔉
つまり-は [1] 【詰(ま)りは】 (副)
結局は。要するに。「つまり{■二■}」をやや強めた言い方。「―破産ということになった」
つままれる(和英)🔗⭐🔉
つままれる
be bewitched(狐(きつね)に).狐につままれたようだ ⇒狐.
大辞林に「っま」で始まるの検索結果 1-21。