複数辞典一括検索+![]()
![]()
つまいり【妻入り】🔗⭐🔉
つまいり【妻入り】
日本建築で,建物の妻側に出入り口のあるもの。
つまおと【爪音】🔗⭐🔉
つまおと【爪音】
(1)琴爪で琴をひく音。
(2)馬蹄(ばてい)の音。
つまおれやき【褄折れ焼き】🔗⭐🔉
つまおれやき【褄折れ焼き】
3 枚におろした魚の端を折って串を打ち,焼いたもの。
つまかわ【爪革】🔗⭐🔉
つまかわ【爪革】
爪掛(つまが)け。
つまきよりなか【妻木頼黄】🔗⭐🔉
つまきよりなか【妻木頼黄】
(1859-1916) 建築家。江戸の人。コーネル大学卒。東京府御用掛・大蔵省営繕課長などを歴任し,官庁建築を手がけた。代表作は東京府庁舎・東京商工会議所・横浜正金銀行本店など。
つまくれない【爪紅】🔗⭐🔉
つまくれない【爪紅】
ホウセンカの異名。
つまさき【爪先】🔗⭐🔉
つまさき【爪先】
足の指の先。足先。
つまさ・れる🔗⭐🔉
つまさ・れる
(動下一)
(1)情にひかれて,心が感動する。「親子の愛情に―・れる」
(2)自分の身の上にくらべて,しみじみ哀れに感じられる。「身に―・れる」
つまし・い【倹しい】🔗⭐🔉
つまし・い【倹しい】
(形)
暮らしぶりが地味で質素である。
つまとりそう【褄取草】🔗⭐🔉
つまとりそう【褄取草】
サクラソウ科の多年草。高さ 10cm 内外。初夏,茎頂に白花を 1 個上向きに開く。
つまみ【摘まみ・撮み】🔗⭐🔉
つまみ【摘まみ・撮み】
(1)つまんだ分量。「塩をひと―加える」
(2)つまんで持つために器具や機械などに取り付けた部分。「鍋の蓋の―」
(3)つまみもの。「ビールの―」
つまみあらい【抓み洗い】🔗⭐🔉
つまみあらい【抓み洗い】
衣服などの汚れた部分をつまんで洗うこと。
つまみと・る【摘まみ取る】🔗⭐🔉
つまみと・る【摘まみ取る】
(動五)
指先などでつまんでとる。「芽を―・る」
つまみな【摘まみ菜】🔗⭐🔉
つまみな【摘まみ菜】
間引き取ったダイコンなどの若い菜。
つま・む【摘まむ・撮む】🔗⭐🔉
つま・む【摘まむ・撮む】
(動五)
(1)指や棒などの先で挟んで持つ。「ピンセットで―・む」
(2)手や箸(はし)でとって食べる。「お菓子を―・む」
(3)要点をぬきだす。かいつまむ。
(4)(多く「つままれる」の形で)ばかされる。「キツネに―・まれたようだ」
つまらない【詰まらない】🔗⭐🔉
つまらない【詰まらない】
(連語)
(1)興味がもてない。おもしろくない。
(2)とりあげるだけの価値がない。下らない。「―うわさ」
(3)ばかばかしい。不利益だ。「盗まれては―」
つまり【詰まり】🔗⭐🔉
つまり【詰まり】
[1]
(1)物がつまっていること。「豆の実の―具合」
(2)物事の行きつくところ。果て。終わり。「とどの―」
[2](副)
(1)結局。要するに。
(2)すなわち。「それが―うぬぼれだ」
つま・る【詰まる】🔗⭐🔉
つま・る【詰まる】
(動五)
(1)物がすきまなくいっぱいはいる。「予定が―・っている」
(2)管や通路などの途中に物がつかえて通じなくなる。「息が―・りそうだ」
(3)窮する。「返事に―・る」
(4)長さが短くなる。間隔がちぢまる。「寸が―・る」「差が―・る」
(5)(野球で)ボールがバットの手もとに近い所に当たる。「―・ったあたり」
つまるところ🔗⭐🔉
つまるところ
結局。要するに。
新辞林に「っま」で始まるの検索結果 1-19。