複数辞典一括検索+
はげ【禿】🔗⭐🔉
はげ [1] 【禿】
(1)頭髪が抜け落ちた状態であること。また,抜け落ちた部分。「―あたま」「頭に大きな―がある」
(2)山などに木のないことのたとえ。「―山」
はげ【剥げ】🔗⭐🔉
はげ [2] 【剥げ】
塗ったものがはげること。また,はげたあと。「ペンキの―が目立つ」
は-げ【破夏】🔗⭐🔉
は-げ [0] 【破夏】
〔仏〕 夏安居(ゲアンゴ)の期間に禁を破って外出すること。
はげ-あが・る【禿げ上(が)る】🔗⭐🔉
はげ-あが・る [4][0] 【禿げ上(が)る】 (動ラ五[四])
禿げて,生え際が頭の上の方になる。「額の―・った人」
はげ-あたま【禿げ頭】🔗⭐🔉
はげ-あたま [3] 【禿げ頭】
頭髪の抜け落ちた頭。とくとう。
は-けい【波形】🔗⭐🔉
は-けい [0] 【波形】
(1)波のような形。上下に起伏のある形。
(2)横軸に時間,縦軸に時間的に変化する量の瞬時値をとって描いたグラフ。
は-げいとう【葉鶏頭】🔗⭐🔉
は-げいとう [2] 【葉鶏頭】
ヒユ科の一年草。熱帯アジア原産。花壇や庭園に植える。茎は直立し,高さ1〜2メートル。葉は互生し,菱卵形から披針形。夏から秋にかけ,茎頂付近の葉が,紅・紫・黄などに色づき美しい。花はごく小さく,葉腋(ヨウエキ)に多数つく。かまつか。雁来紅。アマランサス。[季]秋。
はけ-え【刷毛絵】🔗⭐🔉
はけ-え ―
[2] 【刷毛絵】
はけで描いた絵。

はげ-お・ちる【剥げ落ちる】🔗⭐🔉
はげ-お・ちる [4][0] 【剥げ落ちる】 (動タ上一)[文]タ上二 はげお・つ
剥げて落ちる。また,色などがあせる。「塗りの―・ちた壁」
はげ-ぎぎ【禿げ義義】🔗⭐🔉
はげ-ぎぎ [3] 【禿げ義義】
魚のギギの異名。
はげ-こう【禿鸛】🔗⭐🔉
はげ-こう ―コフ [2] 【禿鸛】
コウノトリ目コウノトリ科ハゲコウ属の大形の鳥の総称。大きなくちばし,裸出した頭頸部と袋のような肉垂,長い脚を有する。翼は灰黒色,腹部は白色。屍肉を好む。インドとアフリカに三種が分布。
はけ-さき【刷毛先】🔗⭐🔉
はけ-さき [0][4] 【刷毛先】
(1)はけの先端。
(2)男の髷(マゲ)の先。はけ。「―をすつとひつこきとしたい/洒落本・遊子方言」
はげし・い【激しい・劇しい・烈しい】🔗⭐🔉
はげし・い [3] 【激しい・劇しい・烈しい】 (形)[文]シク はげ・し
(1)勢いがきわめて強い。鋭く荒々しい。「風雨が―・い」「戦争が―・かった頃」「戸を―・くたたく」
(2)熱烈である。激情的だ。「―・い恋」「―・い口調」「―・い性格」
(3)程度がはなはだしい。普通の度合でない。「―・い変化」「―・い疲労」「人の出入りが―・い」
(4)けわしい。険阻だ。「―・しき山道の有様を見給ふにぞ/源氏(早蕨)」
[派生] ――さ(名)
はげ-たか【禿鷹】🔗⭐🔉
はげ-たか [0][2] 【禿鷹】
ハゲワシ・コンドル類の俗称。
はげ-ちゃびん【禿げ茶瓶】🔗⭐🔉
はげ-ちゃびん [0][3] 【禿げ茶瓶】
はげた頭を茶瓶に見たてた語。
はげ-ちょろ【剥げちょろ・禿げちょろ】🔗⭐🔉
はげ-ちょろ [0] 【剥げちょろ・禿げちょろ】 (名・形動)
塗料などがところどころはげていること。織物・毛皮などがところどころすり減っていること。また,そのさま。はげちょろけ。「―のカーペット」
はげまし【励まし】🔗⭐🔉
はげまし [0] 【励まし】
励ますこと。激励。「―の言葉」
はげま・す【励ます】🔗⭐🔉
はげま・す [3] 【励ます】 (動サ五[四])
(1)元気や勇気を出すように力づける。激励する。「失意の友を―・す」
(2)いっそう力をこめる。さらに激しくする。「声を―・す」
はげみ【励み】🔗⭐🔉
はげみ [3] 【励み】
(1)励むこと。精を出すこと。「お―の御様子」
(2)心を励ます支えや頼りとなるもの。「―になる」
はけ-みち【捌け道】🔗⭐🔉
はけ-みち [2] 【捌け道】
はけてゆく所。はけ口。「水の―」「商品の―」
はげ・む【励む】🔗⭐🔉
はげ・む [2] 【励む】 (動マ五[四])
(1)熱心に事を行う。精を出す。努める。「家業に―・む」「勉学に―・む」
(2)気力をふるいたてて行う。力を尽くしてする。「とかく祈雨を―・めどもかなはず/著聞 6」
はけ-め【刷毛目】🔗⭐🔉
はけ-め [0][3] 【刷毛目】
(1)刷毛で塗料などを塗ったあとにつく筋。「―がつく」
(2)刷毛で白泥(ハクデイ)を塗った上に釉(ウワグスリ)をかけた陶磁器。朝鮮陶器で始められたもの。
(3)二色の糸を,たて糸・よこ糸ともに一本おきに用いて平織りにした細い縞。片面は縦縞,他の面は横縞。刷毛目縞。
はげ-やま【禿げ山】🔗⭐🔉
はげ-やま [0] 【禿げ山】
木や草の生えていない,地肌が露出している山。
は・げる【剥げる】🔗⭐🔉
は・げる [2] 【剥げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 は・ぐ
(1)物の表面の皮膜や塗りつけた物が,取れて離れる。「ペンキが―・げる」「白粉(オシロイ)が―・げる」
(2)染め付けた色が薄くなる。色があせる。「カーテンの色が―・げてしまった」
[慣用] 鍍金(メツキ)が―
は・げる【禿げる】🔗⭐🔉
は・げる [2] 【禿げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 は・ぐ
〔「剥(ハ)げる」と同源〕
(1)人の髪の毛が抜け落ちてなくなる。「頭がつるつるに―・げている」
(2)山などが,草木がなくなって地肌が露出する。「―・げて山肌がむき出しになる」
はげ-わし【禿鷲】🔗⭐🔉
はげ-わし [0] 【禿鷲】
タカ目タカ科の鳥。コンドル類と同様,頭頸部が裸出し,屍肉を食べる。南アジアからアフリカに十余種が分布する。
はけん-てんいん【派遣店員】🔗⭐🔉
はけん-てんいん ―
ン [4] 【派遣店員】
メーカーが自社製品を優先的に販売する目的で小売店に派遣した店員。

はげ【禿】(和英)🔗⭐🔉
はげ【禿】
a bald spot.禿頭の bald-headed.⇒禿げる.
はげいとう【葉鶏頭】(和英)🔗⭐🔉
はげいとう【葉鶏頭】
《植》an amaranth.→英和
はげたか【禿鷹】(和英)🔗⭐🔉
はげたか【禿鷹】
a vulture.→英和
はげみ【励みとなる】(和英)🔗⭐🔉
はげみ【励みとなる】
be a good incentive.
はげむ【励む】(和英)🔗⭐🔉
はげむ【励む】
work hard;endeavor[strive].→英和
はげやま【禿山】(和英)🔗⭐🔉
はげやま【禿山】
a bald mountain.
はげる【禿げる】(和英)🔗⭐🔉
はげる【禿げる】
become bald;→英和
lose hair;become bare (山などが).禿げた bald(-headed).
はげる【剥げる】(和英)🔗⭐🔉
はげる【剥げる】
(1) come[peel]off.(2) ⇒褪(あ)せる.
大辞林に「はげ」で始まるの検索結果 1-37。