複数辞典一括検索+
はげ【禿】🔗⭐🔉
はげ【禿】
①毛髪がぬけ落ちた状態。また、その部分。
②禿頭はげあたま。また、その人。
③山などに樹木のないこと。禿山。
はげ【剥げ】🔗⭐🔉
はげ【剥げ】
①塗ったものや張ったものがはがれ落ちること。また、そのあと。
②カワハギ・ウマヅラハギの異称。
は‐げ【破夏】🔗⭐🔉
は‐げ【破夏】
〔仏〕夏安居げあんごを中途でやめること。また、安居中の禁足を破って外出すること。
はげ‐あたま【禿頭】🔗⭐🔉
はげ‐あたま【禿頭】
毛髪のぬけ落ちた頭。とくとう。
は‐げいとう【葉鶏頭】🔗⭐🔉
は‐げいとう【葉鶏頭】
ヒユ科の観賞用一年草。インド原産。茎の高さは90〜120センチメートル。葉は細長い楕円形、黄色や紅色・紫色の斑紋を持ち、非常に美しい。夏から秋に、黄緑色の微小な花を葉のつけ根に密生。アマランサス。鎌柄かまつか。漢名、雁来紅。〈[季]秋〉
ハゲイトウ
提供:OPO

はげ‐こう【禿鸛】‥コフ🔗⭐🔉
はげ‐こう【禿鸛】‥コフ
コウノトリ科の鳥のうち、頭頸部の皮膚の露出した類の総称。頸・脚・嘴くちばしが長く、大形。屍肉を好み、魚・ヘビなどを食う。南アジア・アフリカに3種がある。
アフリカハゲコウ
撮影:小宮輝之

はげし・い【激しい・烈しい・劇しい】🔗⭐🔉
はげし・い【激しい・烈しい・劇しい】
〔形〕[文]はげ・し(シク)
①勢いが鋭い。勢いが強い。あらい。きびしい。源氏物語賢木「雪うち散り風―・しうて」。「―・い口調」
②ことごとしい。厳重である。能因本枕草子口惜しきもの「用意―・しからず、あまり見苦しとも見つべくぞあるに」
③程度が甚だしい。宇治拾遺物語2「峰へ上るほど、さがしく―・しく、道遠かりけるを」。「―・い変化」
④しきりに行われる。しきりに起こる。「出入が―・い」「行き来が―・い」
はげ‐たか【禿鷹】🔗⭐🔉
はげ‐たか【禿鷹】
ハゲワシ類・コンドル類の俗称。
はげ‐ちゃびん【禿茶瓶】🔗⭐🔉
はげ‐ちゃびん【禿茶瓶】
(禿を茶瓶になぞらえていう)禿頭をあざけっていう語。
はげ‐ちょう【禿ちょう】🔗⭐🔉
はげ‐ちょう【禿ちょう】
禿頭をののしっていう語。はげっちょう。
はげ‐ちょろ🔗⭐🔉
はげ‐ちょろ
色・塗料・頭髪などが所々はげて、みにくいさま。はげちょろけ。
はげま・す【励ます】🔗⭐🔉
はげま・す【励ます】
〔他五〕
①はげむようにする。ふるいたたせる。気持をそそる。源氏物語玉鬘「まづ人の心―・さむことを先におぼすよ」。「選手を―・す」
②はげしくする。強める。「声を―・す」
はげみ【励み】🔗⭐🔉
はげみ【励み】
はげますもの。また、はげむこと。勉励。いさみ。「わが子の成長を―にする」
はげ・む【励む】🔗⭐🔉
はげ・む【励む】
[一]〔自五〕
①気力をはげしくする。気を荒立てる。類聚名義抄「激、ハゲム」
②ある目的に向かって心を奮い立たす。つとめる。精を出す。源氏物語絵合「われ人に劣りなむや、と思し―・みてすぐれたる上手ども召し取りて」。「勉強に―・む」
[二]〔他四〕
①ふるい起こす。宇津保物語俊蔭「こはき力を―・みて」
②力を尽くして行う。浄瑠璃、用明天皇職人鑑「心すずしく義兵をおこし、一戦を―・み申すべし」
はげ‐やま【禿山】🔗⭐🔉
はげ‐やま【禿山】
樹木の生えていない山。草木のない山。
は・げる【剥げる・禿げる】🔗⭐🔉
は・げる【剥げる・禿げる】
〔自下一〕[文]は・ぐ(下二)
①表面がむけ離れる。はがれる。「めっきが―・げる」「塗りが―・げる」
②《禿》頭髪がぬけおちる。転じて、草木がなくなって山などの地肌が露出する。「心労で―・げる」
③色があせる。「着物の色が―・げる」
はげ‐わし【禿鷲】🔗⭐🔉
はげ‐わし【禿鷲】
タカ目タカ科の鳥の一群。アフリカを中心に旧世界に分布。屍肉食の猛禽。約15種。多くは頭に羽毛がほとんどない。コンドル類とは別。日本に迷鳥として飛来記録のあるハゲワシは、地中海周辺からアジアに分布するクロハゲワシのみ。
くろはげわし
シロエリハゲワシ
撮影:小宮輝之
ミミハゲワシ
撮影:小宮輝之
クロハゲワシ
提供:OPO




は‐げんか【端喧嘩】‥クワ🔗⭐🔉
は‐げんか【端喧嘩】‥クワ
取るに足りない小さいけんか。小ぜりあいのけんか。
広辞苑に「はげ」で始まるの検索結果 1-18。